
ASDの診断基準について。小3男児、昨日自閉スペクトラムの診断を受けま…
ASDの診断基準について。
小3男児、昨日自閉スペクトラムの診断を受けました。診断に至るまで少し気になったので質問させてください。
学校や通っていた園から指摘を受けたことはなく、親がADHDの不注意に当てはまることが多いなと感じ、4月からスクールカウンセラーと繋がっていました。スクールカウンセラーとの話の中で、コミュニケーションも苦手、運動も苦手、運筆が苦痛という点からASDもあるかな?と言われていました。
発達検査を受けることになり病院からチェックリストをもらい記入しました。それらを事前に提出してから初診。初診時にチェックリストの幼少期の様子や本人との面談からASDはなさそうですという医師からのお話がありました。
その後は診察なしでウィスク検査を受けて、その次が診断結果を聞く日でした。
そして、診断がASDでした。ADHDは親のチェックリストでは当てはまるが、学校での様子が当てはまらなかったようです。
初診時はASDはなさそう→ASDになったのはなぜかなー?って気になりまして。ウィスクの結果もASDの判断基準に関係あるのでしょうか?
ASDと診断されて腑に落ちる点が多く、診断に異論があるわけではありません。
うちの子はこれといったこだわりもなく、ASDはないかな?って感じだったのに、ASDと診断されたので…😅ADHDの本いっぱい買ってしまってました笑
初診から診断までにはウィスク検査しかなかったので、ウィスクが診断に重要な要素になっているのかなって気になりました。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
ウィスクは処理速度が88で、その他は120でした。
- たま

はじめてのママリ🔰
処理速度とその他の差がASDということです
定型だと差がなく全項目でほぼ同じ数字が出ます
全体的に見てほぼ平均の力があるので、一般的な問診だけではASDに見えなかったのだと思います
息子さんは人前ではかなり努力していらっしゃるんだと思います
“擬態”というと聞こえは悪いかもしれませんが、周りを見る力があるので”普通のフリ“ができるんです
家では普通のふりをしなくてもいいので、力が抜けてリラックスするので、ご家族には「あれ?」と思う点があったのかもしれません
何よりもストレスがすごいと思うので、二次障害の発生に気をつけてあげてください😭
コメント