※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

上の子を優先し、再婚相手との子の親権を譲る考えですが、赤ちゃんを育てる期間について悩んでいます。1ヶ月検診をどうするかが不安です。意見をいただけますか。

考えがまとまらないのでご意見いただきたいです。

上の子は私の子で、再婚してお腹にいる子が今の旦那との子になります。
ですが離婚する可能性が高く
私は上の子が優先な為2人を引き取りシングルに戻る覚悟ができないので
十月十日お腹の中で育て、お腹を痛めて産むのにも関わらずこの手で育てられないのはとても悔しいですが親権を譲る予定です。

それにあたって、旦那は他県の地元に帰る予定で
私が産んだあと退院してすぐ連れていくつもりだと思います。
ですが、私的に赤ちゃんのことも考え1ヶ月検診までは育てるつもりなのですが何が1番最前なのでしょうか。
一緒にいたらいた分だけ辛くなると思います。
ですが1ヶ月検診を違う病院で受けるのは多分対応してくれるところ少ないと思います。

ご意見お願いします。

コメント

マカロン

経験ないので想像ですが...
多分おっしゃる通り、一緒にいれば離れるのが大変になると思いますよ。ただでさえお腹の中で大きくなって胎動とかもわかってるでしょうし💦
お子さんは旦那さんに託すのであれば、退院したら旦那さんにみてもらって全部任せた方がいいと思いますよ💦
産まれる病院の先生に別ところで1ヶ月検診ができないか聞いてみるのもいいと思いますよ。

  • ままり

    ままり


    やはりそうですよね。
    そう伝えてみます。

    あまりにも酷で耐えられないです。

    • 1時間前
3児mama

経験がないので何とも言えないのですが…2人引き取る事がどう考えても無理!可能性として0%!なら、私だったら産んですぐ引き渡します。上の子にも会わせないと思います。
生まれてから1ヶ月一緒に居たら自分が辛くなるのはもちろんの事、上の子にも辛さを味わわせる事になるので。会って離れ離れより、会わないで離れ離れのほうがいいかと。
生まれてくる子には冷たいかもしれないけど、旦那さんには「親として一ヶ月検診ぐらい産まれた産院に連れて行って」と伝えてパスします。

  • ままり

    ままり


    沢山考えて悩みましたが
    安易に引き取ってやっぱり無理でした、なんて許されない分
    2人ひきとって3人で暮らす覚悟は出来ませんでした。

    たしかに、上の子は弟ができること楽しみにしてましたが
    心を鬼にして会わせないが最善ですね。

    この先私はこのことを背負って生きていくんだと思うとまだ産まれてないお腹の中にいるのが続けばいいのにとさえ思ってしまいます。

    • 1時間前