
1歳の娘のイヤイヤ期に悩んでおり、ルールを決めるべきか自由にさせるべきか迷っています。娘の自我が強く、テレビや食事、外出時の行動に困っています。周囲の意見も参考にしつつ、娘と自分の笑顔を優先したいと思っていますが、正解が分からず辛いです。どのように対応すれば良いでしょうか。
イヤイヤ期、ルールを決めるべきか、自分のストレス軽減のために子の自由にさせるべきか、一生悩みます…
1歳の娘がいます。
最近自我が強く、またおそらくイヤイヤ期も入っていて、色々大変です。
特に困っているのは
・テレビでちいかわなどショートアニメが流れると、もっと見せろと駄々をこね、泣きわめく。
・ご飯中、椅子に座ってられない
・納豆が食べたい、と3食要求してくる。納豆ならまだいいですが、果物とか、自分の食べたいものを要求し続ける時があるので、栄養バランスが心配、出さないと食べずに遊び始める。遊びながら食べさせればなんでも食べる
・外で手を繋がない
ある程度、自分の中で大切にしたいポイントはあって、娘に言い聞かせますが聞く訳もなく、泣きわめかれ私もイライラして声を大きく挙げてしまい…と悪循環な気がしてしまいます。
娘に合わせたらすごくストレス軽減して、楽に生きられるのにな、娘も楽しく過ごせるのにな、と悩んでます。
ちいかわ見せろと言われたらYouTubeで見せる、(見続けるタイプでは無く飽きたらどっか行きます)
椅子から降りても、食べるタイミングで好きに食べさせる、遊びながらでも食べるなら食べさせる、納豆や果物は3食OK。みたいな感じです。
外で手を繋がないに関しては、もう本当に危険なところ(道路や駐車場など)は強制抱っこして、基本手を繋がないと危ないところには行かない、散歩もしない、とかにしようかなと考えております。
何回も悩み、ママリで検索すると、皆さんルールを決めていたり、言い聞かせてます、とか、ダメな時はダメでどんなに泣いても対応しません、みたいなこと結構書かれていて…
やはり今のうちに厳しくしておかないと今後甘やかされっ子になってしまうのか…と不安です。
一方で、小学生になってもそんなに落ち着かない子はいない、1歳なんてそんなもん、と書いてある方もいます。
実際正解が無いのは分かってますが、何が正解なのか分からなすぎて辛いです。
でも娘と私の笑顔を優先したい気持ちが強まっています。
皆さんはどうされていますか?
言い聞かせても泣き止まないで自我を通そうとするのは、娘の個性なのでしょうか。他の子は言い聞かせたらちゃんと次から言うこと聞くのでしょうか?
ご意見、アドバイス、などなど教えて頂きたいです。
叱責やこうするべき!みたいな厳しい言葉はお控えください。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

えーちゃん
1歳なんなら2.3歳もそんなもんだと思います🤣
幼稚園とか入るくらいなるとわかってきてくらるんじゃないかな?と思いますよ〜🙆♀️

はじめてのママリ🔰
私はですが、
YouTubeは決まった時にだけ見せてます、リモコンは触るの禁止で徹底してます。
もっと見たい〜と泣くこともありましたが、それがルールと今は理解してくれてます😌
ご飯中は家では肩ベルト付きのものを0歳から使ってるので家でご飯の時は立ちませんが、実家でご飯食べる時はお腹がいっぱいになってくると立ったりもしちゃいます💦
うちもヨーグルトや果物大好きなのでもっともっとが凄かったのですが「ヨーグルトは1日1回」を合言葉にして覚えさせました😅
その頃手繋がなかったです!
2歳過ぎくらいから繋いでくれるようになったと思います💦
その頃は道路は怖かったのでイオンや動物園ばかりで、散歩の時はリュック型のハーネス使ってました!
めっちゃ長くなって申し訳ないのですが我が家はこんな感じです🙇♀️
ママリさんがYouTube見せることへ抵抗感がないなら見せてもいいと思うし、極力減らしたいなら根気よく言い聞かせれば1日では無理ですが次第にルールは守れると思います🙆♀️
今かなり言葉を理解してくれるし、娘も自分の気持ちを言葉にして伝えれるようになってきて楽になってきました!(なになに期が来てそれは面倒ですが😂笑)
成長すれば少し楽になってくので頑張りすぎないようにして下さいね😭

ママリ🔰
はじめてのママリさんが、ここは譲れない!ってところは何ですか?そこは、譲らなかったらあとはいいんではないでしょうか?
うちは、自分の中で線引きがあって、そこはイヤイヤ期でも守らせてます。今、許されていることが3歳、4歳になって突然許されなくなる方が、子どもにとって不信感を与えることになると思うからです。別に大声をあげたりしなくても、毅然として対応します。そうすると、子どもも2歳といえど、これは、いくら泣いても叫んでもダメだ、、と少ししたら学習すると思います。

姉妹ママ
私は時と場合によりますが
わりと自由にさせてました😂
危ないこと、本当にダメなこと以外は
イヤイヤしてるなー(笑)くらいでした😂ただご飯中にちゃんと座らせたりはしてた気がします🤔
気づいたらイヤイヤ期も終わってて
わりと自由にさせてましたが比較的2人とも今のところいい子です。

ぽん
YouTubeはご飯中以外、見続けないのであればいいかなぁ〜
まだ2歳なら食事中立ち歩いてもいいかなぁ〜
納豆、果物なら3食でもいいかなぁ〜
と私も思います😊
ダメなものはダメで放置タイプですが、その時は諦めても、向こうも何度も同じことしてきます😅

はじめてのママリ🔰
ルールというか目安があった方が本人も他の人もわかりやすいし、賢いから親を試してきたりするので私は自分の中で決めてます!
1歳すぎまで動画は爪切りの時だけにしてました😂いまは下の子が産まれたのでもっとゆるゆるですが!
・リモコンは見える所に置かない
・ソファから降りたらテレビ消えちゃうよ
・決めたタイミング(下の子のお風呂、授乳、車の移動中のみ)
以外は泣かれても見せてないです!一時期ありましたが、要求してこなくなりました!
ご飯中はハイチェアに座らせてます!椅子に立つときはありますが宥めてます
おやつとかは変な時間にあげないようにして食欲減退させないようにしてます!
食べたいものはあれば出すし、なければ冷蔵庫見せてないよ(あっても食べさせたくない時は隠してから見せます笑)っていったりしてます☺️
歩き始めてちょっとあとに手を振り解かれるようになり大変な時期がありました😭普段は全く怒りませんが、危ない所で手を離したら厳しく叱ってそれでもダメなら強制抱っこを繰り返してたら、自分から手を繋いでくれるようになりました!安全な場所では、ここは手を離してもいいよ、ここは危ないから手を繋ごうねって言ってます!
1歳児とはいえ子供って頭いいから良いことも悪いこともすぐ吸収したり癖になったりするので、なにごとも最初が肝心だと思ってます!一貫した対応とっていると子供もこういう時はこうしなきゃいけないんだなとかだんだんわかるようになってきます!
例えば
ちいかわ流れると見たくなる→テレビ消すかそういうのが流れないようにする。
食事中の離席→なぜ離席するのか?自分で降りれないようにする、ハーネス、変な時間におやつあげてないか
とか問題に対して環境整備?そもそもそれが出来なくなる、起こりにくくすることは出来ると思うのでそこを気をつけてます☺️
他の方もおっしゃってますが、親子共にストレスないのが1番だと思います!!
私は
出来るだけ子供の思ったようにさせてあげたいけど、親が主導権を握るべきだと思っていて、
・動画
・甘いものなど、欲しがるからおやつはNG
・生活リズム
・危険、他人への迷惑
が該当しない限りは全く怒らず自由にさせてます!あとはその場しのぎの育児は絶対に自分に返ってくるのでしないようにしてます😂
イヤイヤ期大変ですけど頑張りましょうね😭
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
そうですよね、無理に厳しくしなくてもだんだん分かってきますよね…✨
今の感じのまま、ダメなことはダメと教えつつ、厳しすぎないようにイライラしない程度に適当にあしらっていこうと思います😂笑