
双子の1人がASD,ADHDです倫理観の欠如を感じます実際に息子が言った言葉…
双子の1人がASD,ADHDです
倫理観の欠如を感じます
実際に息子が言った言葉です
友達に叩かれたら自分も同じ回数叩き返す
謝っても殴ったんだからやり返す
先生もわざとじゃなくても手が当たったりしたらやり返す
先生がわざとじゃないにしても手を出したら問題だから通報する
先に手を出したのが悪いんだからやり返されても文句言えない
これを1個ずつ丁寧に話をしていっても本当の意味で理解してくれません
本人の中で善悪どうこうじゃなくやったかやらないかが基準になってます
相手が反省してるかどうかはどうでも良くてやり返さないと気が済まないのかもしれません
自分が反対にわざとじゃなくてやってしまった側になったとしても同じようにやり返してくれていいと思ってます
だから相手にも求めるみたいです
どう道徳指導していったらいいでしょうか
双子間でも実際に兄が謝っていても1回は1回だからと思いっきり殴ったりしてます
何度駄目な事だとその場その場で言い聞かせても響きません
先に兄がやってきた、だから俺も同じ様にやり返したと言ってきます
パパが本気で怒ってもまた同じ事言います
- はじめてのママリ🔰(8歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
自己防衛する意味では正しいと思います、やられっぱなしは自己犠牲なので
わざとではなく手が当たっちゃったときに謝られた場合は、やってはダメですが
ほかは正当防衛かとは思いますが..
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
感情論で言っちゃえば私もやられたらやり返せと思うのが本音なので気持ち分かるんです
でもこれ実際学校や外でやっちゃったらトラブルになりますよね…
はじめてのママリ🔰
そうですね..やられたらやり返せばいい、と単純に考えてると最悪自分が相手より加害者に成りかねないから、よく考えるべきではありますよね
いつもお兄さんにやられるから、負けたくないとか、そういう感情が出てきちゃうんですかね
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます
考えるより先に手が出てしまう感じです
後から話せばこれはやり過ぎ、駄目な事だったと言えるのですが相手もやったから相手も悪い!兄も叱ってよ!となってしまいます
こちらもそれは分かってるので兄にも注意するのですが弟がその間、多弁なので反省が見られなくなってしまいます
確かに負けん気が強いのでそういう感情があるんだと思います