※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の甘やかしについて悩んでいます。食事や行動に関して優しく接していますが、最近イタズラが増え、甘やかしすぎか不安です。どう思いますか。

これは甘やかしすぎでしょうか…🥲
どこからが甘やかしになると思いますか?🥲

息子、食が細いです。なので、好きな物(魚肉ソーセージ、餃子など)を頻度高めに出しています。
食べるものを食べればOK、食べたくないなら食べないでOKにしています。

子供がやりたがったことは危険なことやあまりにも迷惑なこと以外は基本的に全てOKしてます。
私にあれやって、これやってと指示されますが、↑のこと以外は言うことを聞いています。

最近イタズラするようになり(水を口から吐き出す、嫌いな食べ物を吐き出す、やめてと言ってもテレビを消す…など)、注意の仕方が優しく「なぜそんなことをする?同じことをされたら嫌でしょ?やめてね?」と諭すようにしています。
ですが、何度も繰り返します🥲

今まで「子どもへのまなざし」という本に書いてあったように、「子供に命令ばかりしていても言うことを聞いてくれない。大人から子供にお願いするなら、子供から大人へのお願いも同じくらい聞いてあげなければならない」というのを信じて出来ることは何でも聞いてあげていましたが、
イタズラのこともあり、なんだか舐められている?甘やかしすぎ?と思ってしまいました。
私は甘やかしすぎなのでしょうか🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

甘やかしすぎとかは思わないですよ!🙌
穏やかで素敵なママさんですね♡
私なんて怒鳴りまくってます。笑

1歳半〜2歳半ごろは味覚も変わるしイヤイヤ機で食べてくれない時も多かったのでうちも食べれるものを食べればokというふうにしてました!
ただ食べれるもの+食べないだろうけど食べたらラッキーっていう思いでできるだけ新しいものは出してました。

子供からやってとお願いされることも基本は叶えるようにしてますが
1歳は自我と共に自分でできることも増えてくるので
自分でできないことは叶えてあげるけど
頑張ればできることはやり方を教えて一回自分でやってみてねと声かけしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    関わり方や叱り方に自信が無いんです…🥲
    食べられるもの+新しいものは良いですね!参考にさせてもらいます!

    子育て、とっても難しいです🥲
    先輩ママさん達から色々教わって、参考になります。
    ありがとうございます✨

    • 9月25日
ひかり

専門的なことは分かりませんが、書かれているようなイタズラの中では、口から吐き出すはシンプルに「ダメだよ」と伝えます。

嫌いなら一口食べられればOKなど、ルールはその家庭ごとで良いと思いますが、食べ物を口から吐き出すは諭しても聞かないなら私なら聞くまで言い方変えます。

テレビを消すは、テレビをそもそもつけない、リモコンを隠すなど対処法はあるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    先回りして困りごとの芽をつんでおく、は鉄則ですよね💦
    テレビはパパがYouTube依存性で、パパがテレビで見ているのを消すので困っていました🥲
    パパにYouTubeをテレビで見ないようにお願いしたり、しようかと思います💦

    参考にさせてもらいます!
    ありがとうございます✨

    • 9月25日
ママリ

甘やかしすぎとは私は思いません☺️

私も、基本危ないこと以外は止めないでやらせてあげていました。

ただ、2歳手前くらいから、線引きというか自分の心の持ちようが難しく感じ始めました。

「赤ちゃん」だった頃は、何してても許せたし、たとえば水を口から出しても、「わー、面白いねぇ、べーってなったねぇ☺️」だったのが、意思疎通できるようになると、それがだんだんと「やめてほしい」に感じてしまうというか。

こどもからしたら、今までと何も変わりなく、やってみたいことやってるだけなんだけど、私の捉え方が変わっちゃったなと感じてました😂
はじめてのママリさんのお子さんも、親のことを舐めてるんじゃなくて、やりたいことやってるだけかも?と思ったりします。

注意の仕方としては、てぃ先生が「自分がされたら嫌」というのは幼い子には理解が難しいと言っていたので、「それしたら、服が濡れるからやめた方がいいよ」などの、子供の目に見えるし本人も困る事実を理由に伝えて注意してます!

あとうちの子は、お願いは、「〇〇してね」ってだけ言うより、「〇〇ちゃん。あのね、お願いがあるんだけど…。(何?って感じで見てきたら、)〇〇してくれる?」って伝えると聞いてくれることが多いです。

それから「しないでね」のお願いは難しいですね、「してね」形式の方がやってくれます!
お水ごっくんしてみて!とかテレビつけてくれる?とかですかね。

ただ、2歳半ばの現在は、素直になんでも聞いてはくれなくて、「やだよー」とか言い出すので、イライラするようになっちゃってて、全然偉そうなアドバイスはできないのですが…😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    親のとらえかたが変わった、にハッとしました。そうかもしれません🥲
    なるほど、目で見えて本人も困ることを理由にする!
    参考にさせてもらいます✨
    しないでね、は難しい、は改めて考えてみると確かにそうですね!😳

    参考にさせてもらいます✨
    ありがとうございます✨

    • 9月25日