
コメント

はじめてのママリ🔰
発達の問題は本当にプロの方に見ていただくしかないかとは思いますが…
うちの息子は本当にそのくらいの年齢の頃落ち着きがなくて大変でした。一緒に出かけたくないって思ったくらいです😅のちに生まれた娘たちはいい子で隣にいてくれるので、息子って本当に落ち着きなかったんだなぁと振り返って思います。
今6歳ですが、わんぱくではありますが話もよく聞くし、勝手にどっかいったりしません。たぶん我が家で一番いい子です😂幼稚園の行事でも司会を任されたりしてます。発達相談にも行ったりしたこともあったので、こんな日が来るとは思ってませんでした…
人によるのはもちろんですが、成長とともに変わってく場合もたくさんあると思います😊

ママり
3歳前頃に落ち着きました。
それまでは忍者みたいな感じでしたね😆

バナナ🔰
年齢的には普通だと思いますよ。
それだけで多動とは言いません。
感覚統合が整ってないうちは走り回ったり、高いところからジャンプしたり、クルクル回ったりして感覚を刺激しながら成長するのでそのくらいは当たり前です。それが整うのが3歳頃なのでそのくらいには落ち着くと言われてます。
まぁ二足歩行を手に入れて自由に動けるようになったから楽しくて仕方ない時期なのでみんなそんなもんですよ!笑
最終的に親を探している時点で問題ないです。
手を繋ぎたくないのは自由がなくなるからですね。自我がちゃんと芽生えている証拠です。
目に入る物何でも気になるのも当たり前です。好奇心があるだけですし、まだ1つのものにじっくり取り組める年齢じゃないですからね。
発達に問題があれば親を気にはしません。マジで1人でどこまでも行きますし、呼んでも反応しないですし、親が見えなくても気にしないです。
診断済みのうちの息子のことです笑
最近やっと気にしてもらえるようになりました!笑
はじめてのママリ🔰
今まさに一緒に出かけたくないと思ってます。笑
息子さんご立派に育って凄いです🤍
発達相談に行った際はなにか指摘されましたか?
はじめてのママリ🔰
3歳で相談に行ったので、集団に入ってから様子見しましょうってなりました。とりあえず視覚優位なので、目に入ったものの方に行ってしまう感じですね〜と。でも言葉も早かったし、集団生活始まったら化けるタイプかもと言われて、すぐに療育〜とはなりませんでした。
その後落ち着いていき困り事はなくなったので相談はおしまいになりました💡