
就労継続支援・A型・B型事業所?作業所?で働いたことのあるかたいますか?…
就労継続支援・A型・B型事業所?作業所?で働いたことのあるかたいますか?
メンタルクリニックに通っていました。
しかし、引っ越しのため他県にきてからはまだ病院に行けていません(薬は前のクリニックで多めにもらったためあります)
もともとは普通に働いていましたが、人間関係が苦手だったり、腰痛持ちでぎっくり腰になり1年間働いていません。
働きたいという気持ちはあり、作業所みたいなところで働きたいと思っています。
近所にB型事業所がありHPみた感じもいいなぁ。と思っています。
こういうところで働きたい場合はどうしたらいいのでしょうか?
知的はグレーゾーンでASDの傾向が強いそうです。
(検査してもらいました)
- まるこ(10歳)

ママリ
事業所で支援員としてではなく、事業所を利用者として契約して働きたいということでしょうか?
利用者としてということだと、障害者手帳、自立支援医療精神通院、精神疾患を自由とする障害年金などのいずれかの要件に当てはまらないと利用できません
詳しくはお住まいの自治体の障害福祉関係の部署(設置されていれば障害者基幹相談支援センター)へ相談されるといいと思います。
支援員として、ということであれば職員の募集があれば事業所へ直接問い合わせでよいかと思います!

穏やかでありたいママ
事業所で働いたことはないのですが、通院していた病院に冊子が置いてあった就労移行支援施設?に何ヶ月か通っていたことがあります。
そこは自分にはどういった作業が向いているか体験できたり、事業所に見学に連れて行ってもらったり、色々なA型、B型事業所があるので希望する事業所に入る面接の練習や書類の書き方など教えてくれたり不安なことや悩み相談などもできましたし、色々なフォローをしてくれる施設でした。
自治体によって違うのかもしれませんが、自立支援の受給者証があったので契約でき、自己負担なしで利用者として通うことができました。
私もこれとは別に単独で近所の事業所に連絡して直接伺って施設長とお話して見学させてもらったんですが、普通のところで現在働けているレベルならうちはちょっと違うかもしれないとやんわりお断りされたかんじになり入所には至りませんでした。
見学させてもらったかんじだと、言葉は悪いかもですが見て障害者だなとわかるかんじの重度?のかたばかりなところのようでした。
私も発達障害が多少あり、生きづらさはあるけれど、普通のところで今まで一応働いていたし(人間関係に疲れて1〜2年で辞めてしまいますが…)生活はできてるので、自分に合う施設と出会う為にはまずは自治体の障害福祉の相談窓口に相談してみるのがいいのかなと思います。
コメント