※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳7ヶ月の息子が私だけ手を繋いでくれず、買い物が苦痛です。父親は手を繋いで自慢しています。どうすれば手を繋いでくれるようになりますか。

解決方法などあったら教えて頂きたいです😭

多動でグレーゾーンの息子2歳7ヶ月で療育に
通っているのですが、
スーパーや外に出ると、
絶対に手を繋いでくれません。
しかも私だけ💦

父親や、実母などはおてて〜🖐️というと
手を繋いで30分くらいちゃんと手を
繋いで歩いています。

私がいうといやいやいやーーと走っていってしまいます。
なので二人で買い物に行く事がとても苦痛です、、


父親は家事育児手伝わなくて、
家にいる時はゲーム、YouTubeばっかりなのに
親戚や自分の親に
俺しか手つながんねん、
ママ嫌やもんなーとか
自慢げに言っててめちゃくちゃイライラします笑

私も繋いでほしいです😭
かなしすぎます😭

掛け声とか作戦とかなんでも
良いので教えてください😭



コメント

マカロン

リュックタイプとか手首タイプとか色々ありますけど、ハーネスは抵抗ありますか??
たぶんママだから甘えて嫌なんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    有難うございます🥲

    リュックタイプずっとしてたのですが
    引っ張る力が強すぎてハーネスが引きちぎれて顔から強打してしまって💦そこから違うのかってもつけてくれずで
    手も同じでつけてくれません😭

    甘えてるんですかね、、😭
    家ではままままーーと来てくれるのに
    外ではあきらか様に嫌と言われるので
    かなり辛すぎます、、

    • 9月23日
  • マカロン

    マカロン

    痛い思いしたらやりたくないですよね💦
    何かいい方法あるといいですね🤔

    • 9月23日
バナナ🔰

多動だからというよりはママに甘えているんですね。
ちゃんと理解してやっているので(ママならふざけてもいい、パパやばぁばはダメ)特性ではなく、その辺は性格だと思います。年齢的にはあるあるだと思います。
うちは3歳まではハーネス無しでは外出出来なかったので、必ずハーネスを着けてました。(ASDとAD/HD)
スーパーはカートに乗せないと買い物なんて出来なかったです。
物理的に強制的に止めないと言ったところで制御出来ないので。(特性なので)
声掛けで言えば、OTの先生が「ママ寂しいから1人で行かないで、ママと手を繋いで一緒に行ってあげて」と言うと素直に聞いてました😂(OTの先生大好きなので)
もう少し年齢が上がって4歳くらいになってからはスーパーに入る前に「スーパーの中は手を繋ぎます、繋げなければ帰ります」とお約束して買い物に行きました。出来なければもちろん帰ります。それの繰り返しでしたよ。お散歩の時やお出かけの時も同じです。
5歳過ぎくらいには出来るようになってきました。
多動の子は動いてしまってからだと指示が入らないので、動く前に指示(約束)をした方がいいとOTの先生は言ってました。他にも静かにしていてほしい時はまず体をたくさん動かしてからだとその後落ち着いて過ごせるとも教えてくれました。
なので公園でたくさん遊ばせてから買い物に行くや「ここまでは手を繋がなくてもいいけど、ここからは必ず繋いでね」など「好きに動いていい場所と我慢する場所」にメリハリをつけてあげるのも大切です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    甘えてるんですかね😭

    息子の場合はベビーカーやカートに
    乗るのを嫌がり乗せると癇癪に
    なってしまうので
    いつも抱っこしながらカゴ持ってってかんじなので(カートもっと追いかけれないため)
    買い物できずに帰る事が良くあります、、

    まま寂しいよー
    ○○と手繋ぎたいなぁ🥺作戦も頑張ってるのですが
    いやいやーと笑いながらどっかに
    いきます😱

    2.3歳が一番大変といわれて
    わかっているのですが、、
    なかなか辛いですよね😭

    アドバイス有難うございます!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっとハーネスもつけてたんですけど上の方にも書かせていただいたのですが、ひっぱる力が強すぎて金具の部分が引きちぎれ顔から強打して以来つけてくれなくなってしまいました💦

    • 9月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ベビーカーなどに乗せると癇癪を起こすのは、自分の思い通りにならないからです。
    癇癪は自分の思い通りならない事を八つ当たりする事なので、そこに折り合いをつけられるようにしていくのも大切ですね。
    癇癪を起こすから大人が我慢するのではなく、「今はこういう時間(場所)だからこうしなければいけない」を教えるのが躾になります。
    いきなりは難しいので、好きなおもちゃやお菓子を持たせるやその時だけYouTubeに頼る(我が家はどうしてもの時だけ)でもいいと思いますよ。
    その時に「○○が終わったら××(お子さんが好きな事)しようね」と我慢したらいい事や楽しい事があるんだ、としてもいいと思います。

    いやいやー!と笑いならがやっているなら完全に多動の特性じゃなくて性格ですね。
    本人の意思でやっている行動は特性ではありません。
    ママならやってもいいと甘えている証拠です。
    年齢的にはあるあるなので、そこはもう根気よくやっていくしかないですね。
    保育園や幼稚園などの集団生活が始まってから出来るようになる子もいるくらいですからね。

    ハーネスは着けても必ず手を繋がなければなので、お子さんが引っ張って金具がちぎれてしまうのは使い方が間違ってますね。
    リードがあるのは急に手を振りほどいてしまっても遠くに行かないよう、危なくないようにする為だけなので、基本は手を繋ぐです。
    ハーネスを着けて手も繋がずにお子さんが引っ張ったり、自由に動き回るようにするのは危険ですよ。

    • 9月23日