※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親がだめなのか…悩んでいます保育園に通っており今一歳時クラスです。末…

親がだめなのか…悩んでいます
保育園に通っており今一歳時クラスです。末っ子という事もあり、かなりパワフル暴れん坊な性格でどこでも走り回ったりしています。保育園で先生に最近〇〇君、荒れてます。たまにお友達の事叩いたりしますと教えてくれるのですが、その度すみませんと謝ります。それは当たり前ですが、毎回先生の話で、今日は全くゆう事聞いてくれませんでした。悪い事といい事の区別がついてない。他の子がいい子に話を聞いてもこの子だけどこかにいってしまう。手を焼いている。と毎回のように言われ、面倒をかけているのを私もわかってはいるけど対応の仕方がつらいです。どうすれば、子供の落ち着きを得られるか、良し悪しがわかるか。ちゃんと怒ってはいるけど足りないんでしょうか…誰かアドバイス下さい。

コメント

たろうちゃん

先生自身保育者としての力がないだけですね!
工夫すれば子ども達は落ち着きますから🍀*゜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それを私にずーーっと言ってくるのです…つらいです…

    • 1時間前
  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    毎回同じ先生に言われますか??🤔

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい。毎回同じ先生です

    • 1時間前
  • たろうちゃん

    たろうちゃん

    下の方へのコメント読みました!
    他の先生に相談しても
    またその先生出てくるんですね💦
    そろそろ来年度の園申し込み始まりますし
    転園しても良いと思います!
    そんなところ預けたくないです😇

    • 30分前
はじめてのママリ🔰

保育士をしています🥺
お迎えのたびに出来ないことを言われるのは辛いですよね。
私も長男のときに連絡帳にできないことばかりを書かれて辛かった経験があります。そのときは担任の先生に時間を取ってもらい面談をして正直に出来ないことばかりを伝えられて辛いことを伝えました。
あとは保育参観(お子さんにバレないように)をするのもオススメです。
自宅の中でのお子さんの姿と、園という集団生活でのお子さんの姿は良い意味でも悪い意味でも違うかもしれないので、園での我が子はどういった姿なのか、保育者がどのように我が子に関わっているのかというのを実際に見せてもらうのも1つの方法だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任に言われるのです…だから他の先生に相談しても、遠回しにまたその先生がきて、〇〇先生がママ、そう言ってたって聞いたけど〜って…
    子供がかわいそうで…預ける時も、周りの子も走っているのに、うちの子にだけ大きな声で怒ったり、今日はなにしてくれるかなぁ?笑ってるけどイライラした感じ と言われて…
    しかもその先生は、園長も巻き込み、〇〇君、落ち着かないから園長に抱っこしてもらってるんですよーって…

    • 57分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の子も走っていて我が子だけ注意をされるのであればそれは差別しているのと一緒なので、私なら園長に直接伝えます。
    ちなみに私は担任の先生と主任、プラス園長と話をしましたよ😊
    我が子を守れるのは親しかいないので、おかしいな…辛いな…と思うことはどんどん伝えたほうが良いです。それが「面倒な親」認定になったとしても逆にそれが人間の心理で面倒だからしっかりした対応にしないと…に変わることもあります。
    最悪転園も視野に入れても良いと思います。

    • 43分前