
子どものしつけと干渉のバランスについて悩んでいます。友達から干渉しすぎと言われ、どこまで注意すべきか迷っています。子どもの落ち着きがないことも心配です。
干渉しすぎとしつけの塩梅が自分でも不安です。
同い年の男の子がいる仲の良い友達とご飯に行った際に、うちの娘はキッズチェアから立ち上がって私の膝の上に来たり、またキッズチェアに戻ったりを繰り返して、私の箸を持って私に渡してきたり味噌汁の蓋を開けたり、とても忙しなく私も危ないからやめなさいと何回も言ってました。
友達の男の子はちゃんとキッズチェアに座って食べていて、大人しくしてました。
途中から男の子もうちの娘も2人ともテーブルを音を立ててバタバタと叩き始めたので2人ともうるさいからやめようね、と注意していたら、友達からそんなに言わなくてもいいよ、干渉すぎると疲れるよと言われました。危ないことだけ注意しなよと言われました。
友達は私のことを思って言ってくれたのですが、私の中でじゃあ飲食店でバタバタと結構な音量でテーブル叩いてるのをそのままにしてて良いのかな?とよくわからなくなりました。
たしかに干渉しすぎがよくないのもわかるのですが、しつけと干渉のしすぎの塩梅もよくわからなくなりました…
そしてうちの子の落ち着きのなさが本当に心配です。
- こうママ🍀(2歳2ヶ月)

マカロン
その子の性格もあるから難しいですよね....。
2歳なら3分大人しくできてたら100点だと思います。年齢+1分がじっと集中できる時間らしいです😀
ちなみに、店内でテーブルドンドンしてたりしたらわたしも注意しますよ💦周りの人に迷惑ですし😅

3児mama
ん〜危ない事は注意するのはもちろんだけど、周りに迷惑をかけるのも無しですね🤔なのでテーブルを叩くのも注意します。

ぴっぴ
飲食店ではやめさせますね😅迷惑なので💦
ただ、2歳なら大人しく座っていられない方が当たり前なので、ほかに気を引くものを用意します。おもちゃとか動画とか。やめてねって言って、すんなりやめられる年頃じゃないかなとは思います。
落ち着きについては、月齢とかタイミングとか、ほんとに些細なことでも違ってくるので気にしすぎない方が良いかなと思います😖
コメント