※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
luuuna
お仕事

妊娠12週でつわりや動悸、倦怠感があり、休職を考えています。医師の診断書が必要ですが、休職のためにどのように相談すれば良いでしょうか。また、職場に妊娠を伝えるタイミングについてもアドバイスをいただけますか。

現在妊娠12週です。
つわりがキツいのと、初期からすでに動悸・息切れが強く、倦怠感、疲労感もあり、また最近立ちっぱなしだとお尻が痛くなるようになってきていて、もうこのまま産休まで休職したいと思っています🥲
(職場が、園の送迎含めて片道車で1時間以上、6時間勤務ですが接客業で立ちっぱなし、人手不足なのでかなり忙しく座る暇なし、という状況です)
それについていくつか質問があります。

①職場に申し出るにあたって、医師の診断書が必要なのですが、こういう状況で休職の診断書って書いてもらえるものなのでしょうか😭?
また、書いてもらえるとしたら、産休まで休職したいと医師に伝えても良いものですか🥺?
初期から産休まで休職された方(つわりや切迫など入院レベルではない場合)は医師に何と伝えたのでしょうか🥲?
診断書がないと、退職になってしまい、そうなると私の入院中、次女の預け先がなくなってしまうので、そういう理由からできるだけ退職は避けたいです🥲

②職場的には診断書があれば、休職は受け入れてくれると思います。ただまだ職場に妊娠を伝えられていません。
そうなると、体調的には本当は今すぐにでも休職したいところですが、やはり次のシフトを決めるまでの1か月は働いた方がいいですよね🥺?(いつも月末に来月のシフトが出て、月初に次月の休みなど希望するシステムです。→なので今からだと10月いっぱいは働いて、11月から休職などを考えています)


家のこと、子どものこともまともにできず、毎日やりこなすのが精一杯、そこに仕事も相まって本当につらいです。。
今年の5月に復帰したばかりで申し訳なさもあり、産休まで働くつもりでいましたが、とてもできそうにありません。


よければみなさんの意見をもらえると嬉しいです😭🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

ご参考までに…で💦
私は悪阻がひどかったのですが、それよりも高血圧がありました。
初期からマタハラにあってしまい💦高血圧なのにストレスでさらにひどく…

先生に相談したら診断書ではなく母子手帳にもある母子健康管理のほうで記入してもらい休職しました。
ただ…担当の先生によってはしぶしぶ…
助産師さんも味方につけて出産まで休むことできました!

とりあえず…出産まで休めるかは様子を見つつ…になりそうですが、病院に相談してみることをすすめます。
先生によっては母子管理のほうで仕事の軽減などのみになる可能性もありますが…

私の場合、初期にお腹の痛みがありデスクワークとなり(元々事務なのでデスクワーク)上司に伝えたらそこからマタハラになりました💧先生が書いてくれてもダメで、高血圧に変更して休職になりましたが…

とりあえずは相談してから…かと思います。次の健診まで待たずに行っても大丈夫です。

  • luuuna

    luuuna

    コメントありがとうございます🥲✨

    高血圧があったんですね🥺それは色々と心配になりますし、加えてそこにマタハラだなんて、、😭

    そういう状況でも診断書ではなく、まずは母権カードの方になるんですね🥲
    そうなると私はめちゃくちゃ厳しそうです、、😞
    診察も結構サバっと終わってしまう感じの病院なので、切り出すのも勇気がいりますが、まずは相談という形で頑張って話してみます。
    実は今朝、茶オリとそこまでひどくはない生理痛があり、病気に電話したところ一旦自宅安静との返答だったので、今週末の健診のとき、そこも合わせて訴えてみます😢(初期の茶オリは調べていたらよくあることらしいので難しいかもですが、、😖)

    色々教えていただきありがとうございます😭

    • 9月23日
  • luuuna

    luuuna

    ごめんなさい🙏追加で質問なのですが、相談されたのは診察の時にですか??
    それとも受付の段階などで、お伝えされたのでしょうか🥺??
    よければ教えてください!

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    記憶では診察の時だったかな🤔
    ちょうどタイミングが重なったこともありました!
    大学病院なので予約だったこともあり…でも、何かあれば電話して…とかできるかと。

    その時の担当医がとても優しい方だったこともあり相談しました。
    助産師さんにも伝えていたり、先生が助産師さんに確認もしてくれました(マタハラ)

    私の場合は会社がどう対応するか…にもよるので最初は母子管理。会社がそれでもダメな場合は診断書書きます!と言ってくれました。
    とりあえずは母子管理でいけたのでそのまま産休まで書いてもらいましたが、一度で1ヶ月か、次回健診日までになるのでそこは先生から説明があるかと思います。

    理解ある先生であれば色々考慮してくれると思います。

    一度、女医(年配)が「高血圧くらいで仕事休むなんて」と言われたことあり、母子管理も適当で休日扱いにならなく、その時は窓口に言い、助産師さんが味方になって書いてもらえました!

    結局最後は義母のストレスで血圧が急にあがり緊急入院になりました😂

    • 9月23日
  • luuuna

    luuuna

    かなり期間あいてしまい、すみません🥲💦

    予約していた診察の時に相談されたのですね。
    担当医の先生が優しかったり、助産師さんが力になってくれるの心強いですね🥹
    この前、健診の時に相談したら、母子管理はいつでも書けるとおっしゃってくださいました😂✨
    とりあえずひと安心です😭
    産休までというのは、初めの母子管理の時に先生と相談されて決められたかたちですか??

    え、、😳😱😭!!?
    その女医こわすぎる、、、😭
    産科医にもそんな方がいるんですね🥶
    たしかに女医さんの方がサバーっとした方多い印象ですが😭

    義母のストレスわかります😖
    血圧上がって緊急入院になるなんて相当だったんですね😢
    本当に大変な妊娠期間だったんですね🥲
    母子ともに無事で本当良かったです🥹✨

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ〜
    その後の体調いかがですか?

    私は1人目は悪阻もほぼなくギリギリまで働いて…出産もかなり楽なタイプなのですが、2人目の悪阻は本当にひどかった😂

    妊娠、出産って人によって本当に違うから…
    病院の先生も違うし…
    何でも行動!です!
    話ちょいそれますが、私もママリに相談したりしますが、批判的だったりおかしいとか言われたり…
    でもそんなの鵜呑みにしてはいけないな!って最近もありました💦

    話戻り…
    ちょっと時間がたってることもありうろ覚えなのですが…
    私の場合、マタハラで会社に来るな!ってなってしまって💦
    それを伝えつつ、悪阻は気持ち悪いと言っても入院までにはならないし、食べられないわけでもないのでスルーされてしまってて…
    高血圧だけで乗り切りました💦

    1人目も高血圧な感じで処方なしの管理。2人目は初期の時点で薬の処方。2回とも高齢出産なこともあり…2人目は40すぎてたので。

    高血圧も1人目の産後がひどかったのですが病院で放置されてしまいひどくなり…そのまま2人目妊娠したので高血圧がさらにひどく…

    マタハラのストレスで高くなると伝え乗り切りました。
    実際、悪阻は出産まであり、白米が食べられず…
    毎日横になってました💦動くたびに気持ち悪くて💦
    匂い悪阻がひどく、洗濯物も干せないし、シャンプーもダメ。
    会社で匂い悪阻がひどいと言っても余計にひどくされたりで…

    と長くなりましたがこんな感じで乗り切りました💦
    緊急入院しても白米食べられずパンばかりで…でもストレスから解放されたからか吐き気はなくなってました😅

    ママリ見てると産休まで休めてる方みかけたことあるかな?

    母子管理は書いてもらえたのですか?

    • 10月2日
はじめてのママリ🔰

7wからつわり開始、9wから重症悪阻で入院でそのままつわり終わらず…診断書もらい続けて産休はいりました。
診断書は長くても2ヶ月じゃないかな?と思います。
上の子のときもつわりひどくていきなり2ヶ月の診断書がでて。
下の子のときはそもそも1ヶ月も入院したし、そのまま何ヶ月も体重増えなくてヘロヘロだったので、言わなくても都度医師の方から「また1ヶ月書いておくね」と言われていました。
ケトン体とか重症悪阻とかまでの症状がないのに診断書書いてくれるかどうかは、、医師によると思います。まずは産科に行って2週間〜1ヶ月で書いてもらって、職場に提出してとりあえず休む。
そのあと体調良くなったら復帰、良くならなければ医師に交渉する感じだと思います

  • luuuna

    luuuna

    重症悪阻で入院、、😱😱😱
    それはそれは大変でしたね😭
    やっぱり入院レベルじゃないと診断書は厳しそうですね。。。
    ここでのコメント拝見して、自分が甘いのかと凹みましたが、やっぱりすごくつらくて、、。
    私の場合、吐きつわりもありますが、食べつわりもあるので、著名な体重減少とかもなくおそらく見た目には全然わからないと思うのですが、常にある口の中の酸っぱさや、ムカムカと上がってくる感じ、加えて動悸と坐骨神経痛がつらくて😭
    今朝茶オリと生理痛もあったので、そのことも交えてまずは相談してみます🥺

    長々と失礼しました😖
    教えていただき、ありがとうございます😌

    • 9月23日