
仲良しのお友達3歳がたぶん自閉症だと気づいてしまいました。そのママ友…
仲良しのお友達3歳がたぶん自閉症だと気づいてしまいました。そのママ友とは結構仲良しでお互いの子供が0歳の頃から遊んでいたのですが、3歳になって同じ幼稚園に通い始め、毎日他のお友達も一緒になって遊んでいる中で、どうやらそのママ友の子は自閉症じゃないかと思うんです。具体的には、みんなが友達同士で遊んでいる中、その子だけずっと同じところをぐるぐる走り回っている。そういえば話しかけても返事をもらったことがない。目が合わない。話し方が棒読みっぽい。切り替えが苦手(毎日の登園しぶり、帰りに園庭で遊びたくて帰りたくないと泣く、その泣き方が異常なまでで、床に大の字になって叫ぶ、ママを叩くなど)です。ママ友は、子供と2人でいるのが辛いようで、とにかくずっと出かけていて、毎日いろんなママ友を遊びに誘っています。私もそのうちの一人で、週に2回ほどは公園遊びを一緒にするのですが、直接は言わないものの、子育てが辛そうです。私はそのママ友が大好きで、少しでも力になってあげたいのですが、自閉症だともし気づいていないのならやんわりと言って気づかせてあげたほうがいいですか?それとも、自閉症だと疑っていてもそれを私に隠している可能性もあるでしょうか?知られたくないものでしょうか?もし知らずに、自分の子は育てにくいと思って辛い思いをしているなら、知らせてあげて、自閉症の特性なんだと納得できるだろうし、その特性との向き合い方を知れるだろうし、適当な支援も受けられるでしょうし…。でも、言わないほうがいいんでしょうか。気づくのを待っていたほうがいいでしょうか。もしかしたらもう気づいているはずですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うーん、おそらくご本人が悩んでいらっしゃるならネットで調べたりしてるでしょうし、
なにより幼稚園に通われていられるなら先生が絶対に気づいています。
もしかしたら既に先生から療育の話をされてるかもしれませんし、これからもしれませんが、
はじめてのママリさんからお話されるのではなく、
そのママ友から自閉症の相談を受けた時に受け止めて相談に乗ってあげるのがベストだと思いますよ^^

はじめてのママリ🔰
言わない方がいいと思います。
親なら気になって調べてそうかもと思ってると思います。
仲が良くても他人から言われたらいい気しないと思います。
今まで通り子供同士遊ばせるのが一番の優しさだと思います。

M
保育士です!誰かに頼りたくなったら時、頼りたい人に頼ると思うので、そこまで踏み込まなくても良い気はします。自分の子となると色々と受け止めるまでに時間がかかる保護者もたくさんいるので、今は子どもたち同士が楽しい時間を過ごせてるなら、それ以上のことはないかと思います。

ままりり
自閉症という診断名を出す必要はないと思います💦あくまでそれは、医者しか判断できないことなので💦
子どものことで悩んでいるという話がでれば、「発達相談とか受けた?」とか聞いてみて紹介してあげてもいいかもしれないけど、よっぽどの関係性じゃなければそれも普通は余計なお世話と思われてしまうかもしれません😣
親が気づかずとも明らかな症状があれば3歳児健診や幼稚園で指摘があり、そこから支援につながるルートだと思います💦書いてあるようなことであれば自閉症じゃなくてもまぁあり得る範囲だと思いますし…🤔
力になりたいというお気持ちはよくわかりますが、お友達という立場であれば、話を聞いてあげる、相談機関を紹介してあげることくらいに留めておくべきかなと私は思います!

はじめてのママリ🔰
コメント失礼します。
はじめてのママリさんはお優しい方ですね^^
ですが、ママ友さんの事を思うなら言わない方が良いと思います。
大変そうにされている姿を見てらっしゃるなら尚更です。
仮に自分の子供が大変な時に自閉症じゃないか?と言われるとどう感じますか?
今1番寄り添ってあげるとしたら
ママ友さん子育て辛そうにされているなら辛そうにしている話を聞いてあげる方が良いのかなと思います。
もし相談乗っているのならすみません。
3歳半検診や保育園か幼稚園通ってるなら、園でいずれにしても言われる時がきます。
私の話になりますが、園から言われ発達検査受けましたが、今の所問題ないとの事です。
その子によって性格も成長スピードもありますので
自閉症に当てはまるからと言ってそうではないかと伝えるのは帰ってママ友さんを傷つけたり、追い詰めてしまうのではないかと思いました。
実際幼稚園通う前に私も友達から自閉症じゃないかと伝えられて、もやりました。
良かれと思って言ってくれたみたいですが、モヤモヤが今でも消えません。
友達同士だからこそ踏み込んで欲しくない事もあると思いますので、隠しているのとしたら言いたくないのかも知れないので、見守る形で子育てしんどい話を聞いてあげるのが1番彼女の救いになるのかなと思いました☺️
はじめてのママリ🔰
すみません、「これからかもしれませんが」です
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。幼稚園の先生はやはり気づくものでしょうか?自閉症だと、支援級のようなところをおすすめされたりするんでしょうか?特に転園などの話もないまま1年以上同じ幼稚園に通っているので、誰も気づいていないか、見て見ぬふりをしているんじゃないか?と思ってしまっていました。
私は専門家でもなんでもないので、そんな私から言われるのはきっと嫌ですよね。相談を受けたとき支えてあげられたらいいなと思います。ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
本当に幼稚園によるので一概には言えませんが、
いきなり転園になる幼稚園は少ないと思います。加配の先生が着くとかからかなと。
最近はグレーゾーンの子も本当に多いですし、個性なのか支援が必要なのかはわかります(育休中ではありますが保育士です)
そしてデリケートな話なので、他の保護者からみてすぐ分かるように対応はせず、
その子の保護者とお話してから色々決めて行くと思いますよ。
お住まいの地域によりますが、診断が着くまでの検査や療育を受けるにも順番待ちで何ヶ月もかかります。
支援級は小学校にあがってからですね。診断が着いたら通常級か支援級か、または特別支援学校かなどを決められる形です。
こういうの難しいですよね。
そのママさんがこれから適切な支援を受け、しんどくならないよう願っています。