
小学2年生、思いやりってどこまで出来ますか?自分勝手ってどこまで許せ…
小学2年生、思いやりってどこまで出来ますか?
自分勝手ってどこまで許せばいいのかわかりません。
どこまで教えればいいものか分からなくなってきました💧
少し長いですが、今日気になったことがいくつもあるのでお話聞いてもらえたらと思います🙇♀️
小学2年生、年長、年少の3人を育ててます。
小2の長女には2歳の頃から家族ぐるみで仲良くしてもらってるお友達(Aちゃん)がいます。
よく遊ぶので、お互いに親友だと言ってます。
今日もAちゃんのお母さんが帰ってくるまで、うちで預かりました。その中で色々と気になることがあって💧
端的にいうと、
①Aちゃんがピアノを弾きたいけど、あまり上手に出来なかった時、『貸して!こうだよ!』と割り込んできて、上から目線で教えようとする。
②Aちゃんのピアノの邪魔をしないよう伝えると『じゃあ一緒に弾こう!』と言っておきながら、自分だけスラスラ弾いてAちゃんがをおいて1人リサイタルみたいになってました。
③Aちゃんがすきなドラえもんの『スタンドバイミー』をみながら、所々見ていて恥ずかしいのか、クスクス笑ったりバカにしたような言葉を投げかけるので(テレビに向かって)、嗜めました。
④長女のペーパークラフトを一緒にしよう!となった時も、Aちゃんが少し間違えただけで『ねぇ!!!何やってんの!!!??もうやらないで!!!』と激しく怒ってました。
⑤ペーパークラフトが嫌になったAちゃんを差し置いて、1人で好きなことやっていた。
など、色々気になるところがたくさんありました。
Aちゃんの家に行った時は、自分のやりたいことが出来ずに不貞腐れて空気悪くしたり、Aちゃんが他のことをやろうと提案してくれることに対しても激怒したり...
私も自分勝手で、小中高大学時代友達を失ってきていて、親友というものがいませんし、友達も大人になってから出来たママ友さんくらいしかいません。
それもあって、娘には人を思いやる気持ちなどを持ってほしいなと思って、気になることは指摘しています。
全てを指摘すると全否定してしまってる気がするので、幾分かは見逃し、『これは言わなきゃ』と思うことを指摘しています。
しかし、あまり治らず...
そもそも、年長の次女の方が相手を思いやる気持ちや人を許す気持ちが元々あり、もはや性格の問題なのかなと思うところもあるのですが💦
次女は自分の嫌なことがあっても、後から『私も嫌だったけど、怒ったりしてごめんね』とか、教えてもないのに、人との付き合い方が上手いので、みんなから好かれてます。
元々長女には生まれた時から、ずーっと見守りという名の干渉があったと自覚しています💦
なので、最近は『まだまだ小2。まだまだ子供なんだし』という気持ちを持つようにしてて、怒ったり拗ねたりも仕方ない、全否定はしないようにしようと思うのですが、あまりにもそういうことが多くて...
本人はお友達大好きです。
1人でいたいタイプではありません。
なので、尚更お友達を思いやる気持ちがあってほしいのですが...
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
これって性格なんですよね、、だからなかなかなおらないとおもいます。ただこれから友達に注意されたり自分がこまることできづくとおもいます
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね💦
私も大人になって気付いたから、きっと性格ですよね💧
私自身、小中高と友達付き合いが上手くいかずにしんどい学生生活だったので、親として教えてあげられることがあればと思って注意や指摘してるのですが...
その時は『はい』って返事するけど、次できてないし、元々の気質ですよね。
あまりひどい時は注意しようと思いますが、本人次第ということを肝に銘じとこうと思います🙇♀️
アドバイスありがとうございます‼️