
コメント

かんちー
認可の空きが出るまで長男を企業主導型に入れていました。
園の雰囲気は本当に園によってそれぞれだと思うので一概には言えませんが、息子が通っていた園に関してです。
もうそれはそれはとっても良い園で、
先生の配置基準に関しては規定の何倍いるの!?ってくらい先生沢山いました🙋♀️
園児が確か8人ほどしかいなかったのですが、先生が4人+給食の先生で、5人ついて子供達を見ていてくれてました😊
なので、すごく手厚く園児に目が行き渡っており、安心して通わせることが出来ました。
連絡帳も毎日手書きでびっしり長文でその日の出来事を書いて下さり、
本当に良い先生方ばかりでした。
3歳児までの小規模園だったので、やむを得ず認可に転園しましたが
就学前まで在籍できる園だったらずっと通いたかったくらいです🥺
息子も転園後も前の保育園が大好きだったとよく言っていました(笑)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
そうだったのですね!
すごく素敵な園さんですね😊✨
先生が沢山いると子どもを預ける上で安心ですよね!それに目も行き届きますし!
そのような素晴らしい所だとずっと通わせてあげたいですよね🥹
かんちーさんのお子さんが通われていた保育園みたいな所があったら良いのですが、やはり見学に行ってみるしかないですかね🤔
認可外や企業主導型は保育士資格を持ってない方が働いているというのも聞くのですが、その面は園の方から話ありましたか?
かんちー
見学に行ってみるのが1番だと思います。
わたしも保活時にいろんな園を見学しましたが本当にそれぞれでした。
そしてひとつ言えることは、お母さんの直感でなんか違う、と思ったところは、家から近いとか園舎が綺麗とかメリットがあったとしても絶対にやめた方がいいです…
その直感、きっと当たるはずです🥲
保育士資格に関しては園からの話は特にありませんでした。
今振り返って考えてみると、多分その園の社員の先生が2人ほど資格を持っている先生で、あとの3人はパートさんだったのかなと思います。
パートさんに関しては資格を持っていたのかは不明ですが、子育てひと段落したおばちゃん達で、孫のように可愛がってくれてました!(笑)
なので、あまり資格に関しては気にしてませんでした。