※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

睡眠命だけど子供の夜間対応しなきゃいけない方、どうやってイライラし…

睡眠命だけど子供の夜間対応しなきゃいけない方、どうやってイライラしないように保ってますか?

私ではなく夫なのですが、とにかく睡眠命で、息子と1日一緒に寝ただけで次の日丸1日不機嫌になります。
息子は特に夜泣きはなく、ただ数日前から鼻水が出ていて、昨日は夜中寝苦しかったようで何度かひーんと起きていたようです。(背中をさすったらすぐ寝る程度の覚醒)

普段は私が息子と一緒に寝てるのですが、昨日は私が38度の熱が1日続いていたため夫に息子と寝てもらいました。

昨日以外にも、私が切迫流産で自宅安静だったので何日か息子と寝てもらっていたのですが、その間もほぼずっと不機嫌でした。

眠くて不機嫌になる以外は普段はそこまで不機嫌になることはなく、家事も育児も私ができない時はすべてできるのでそこは感謝していますが、とにかく1日息子と寝ただけで次の日1日不機嫌になるのが嫌すぎて離婚まで頭をよぎっています。

今夫婦2人の希望で2人目妊娠中ですが、今はまだよくても2人目が産まれたら息子と夫で寝る機会も多くなると思います。そのときにずーっと不機嫌でいられると思うと今から私の気が滅入りそうです。。。

一応第二子の出産後は3ヶ月ほど育休とるらしいのですが(第一子のときはとらなかった)、毎日息子と寝ていれば睡眠命でも慣れてきてイライラしなくなりますか?
それとも、睡眠命の人は何をしてもとにかく睡眠がしっかりとらないとイライラするのでしょうか?

コメント

ママリ

わかります。旦那がそうです。

熱以外は、子供と寝てます。
慣れてもらうしかないですよね。前もって話し合いするしかないと思います。。

まりん

睡眠命です。
子供がお昼寝してる間はずっと一緒に寝てます!
夜間はもう半分寝ぼけながら対応してます😂
でも眠いけど子供のすることで仕方ないことなのでイライラはしません😂

旦那に育休取ってもらってたときは旦那と交互にお昼寝できて1人で育児するより寝れたので育休中子供と一緒に寝てもらったらイライラしないのではないでしょうか?

みちゃん

わかります。うちね旦那も睡眠命なので、寝ることしか考えられないんかな?って思っています。
仕事が大変なのは分かります。休みの日ゆっくりしたいのもわかりますが、それはこっちも一緒だからな?ってなります。

育休中に寝てばかりいられたらこっちがぎゃにイライラしそうです。