
幼稚園選びについて。すごく迷走しております。誰かアドバイスください…
幼稚園選びについて。すごく迷走しております。誰かアドバイスください。否定的な意見はご遠慮ねがいます。
現在幼稚園を6つで悩んでおります。長くなります。
お勉強系より、のびのび系の園を希望しております。小学校は公立希望でお受験希望ではないです。
現在主婦、長男3歳2ヶ月、長女1歳4ヶ月です。
①家から1番近い。徒歩10分か、自転車か、車(2分)かバス。お勉強系。セレブ系(噂によると)自園給食でお弁当ほぼなし、保育時間中に英語や体操、そろばんなどあり。預かり保育あり。制服あり。マンモス園。1クラス1人の先生。校区内
②家から少し近い。徒歩は難しいが自転車で5分程度か、車で3分、バスもあり。のびのび系。保育時間には年長でお茶会がある程度。課外では色々とあり。
給食センターの給食で、お弁当は週1回(ネック)制服あり。敬老参観あり(私は義両親が嫌い)。預かり保育は働いている人のみあり。制服あり。①より人数は少ないが少しマンモス園。おそらく年少時1クラス、年中からは1人。先生校区内。
③家から車で5分程度、バスもあり。自転車でも行ける。のびのび系とは言いづらいが、かなり勉強系と言うほどでもない。少しモンテッソーリ教育の園。室内で手先を使う遊び(ハサミ、縫い取り、のりはり等色々)や、外遊びは20分程度?私立の中学高校大学があり、そちらはお勉強イメージが強いが、幼稚園はそこまでではないものの、少ししつけが細かいイメージ。(モンテッソーリで使うハサミや縫い取りの針はお盆に載せて席まで運ぶ)や、水筒とカバンをかける順番など。給食センターの給食、月2回は弁当。保育時間中に英語、年長の週1だけ小学校に向けてひらがななどのお勉強のため15:30まで保育時間延長。制服あり。預かり保育は働いていなくても可能。縦割り保育、1クラス24人程度に先生2人
④家から車で6分程度、バスもあり。自転車でも行ける。おそらくのびのび系だが勉強系との中間のイメージ。案内してくれた副園長(定年しており週3の午前のみ勤務)が話が噛み合わずすごく微妙だった、子供たちはのびのび遊んでいた、先生は見た目のみで言って失礼だが厳しそうに見えた、内面はわからない。制服あり。保育時間に1年中月2回、水泳教室あり。課外授業も複数あり。②より少し全体の人数は少ない。年少時先生2人、年中年長では1人
⑤候補の中で唯一こども園。車で13分ほど。バスなし。未就園児のつどいに何度か子供と参加しており、いつも楽しそうにしている。先生の感じも良し。のびのび系。自園調理でお弁当は月1-2回。保育時間に体操教室や英語、リトミック。縦割り保育。1クラス24人、先生の数不明
キリスト教の幼稚園で、私自身がキリスト教幼稚園で育ったので好きなのもある。制服なしの私服。しかし通園がネック。
⑥候補の中で唯一公立の幼稚園。未就園児の集いに2回参加しており子供も楽しんでいた。車で4分。駐車場がないため車で行く場合、朝は広場におけるが帰りは不可。1番近いコインパーキングにお迎えの時のみ300円程度を毎回払うか、自転車での送迎。とてものびのび系で、自分のしたいこと(外遊びやピアノでもなんでも)を好きな時間好きなようにさせてくれるが、しめるときはしめる感じ。自園調理でお弁当は遠足の時程度。1クラス年少時13人程度、年中年長は20人程度、年少から年長まで1クラスしかなく少人数だが、各学年で先生は2人つき手厚い。他園で受け入れ不可だった加配が必要な子たちも他園よりは多いイメージ。(実際クラスに何人いるかは不明)偏見ではないですが、そう言った子たちが多いと何か影響があるのかな?と思ったり。制服はなく、体操服が制服(可愛くない)
無料で15時までは見てくれる、預かり保育は病院などの用事があれば主婦でも可能。しかし夏休みや冬休みなどの長期休暇は完全休み。
それぞれの特徴は上記なのですが、現在自転車はなく、自転車通園の場合は購入予定です。都会の人は自転車通園は抵抗ないかもしれませんが、田舎で、私自身毎日2人を自転車に乗せて通園するのもあまり自身がありません。夏しんどいなーとか、、、。😅雨の日は嫌だなーとか。
マンション住みで車は毎回立駐から出すのもネックですが、、車で送るなら仕方ないかなとは思っております。
私自身制服はの憧れもあり、私服や体操服が制服もネックだなーと思ったり、(⑤の私服や⑥の体操服が制服なのも)お弁当が嫌だなと思ったり、気に入ってる⑤は少し遠く送迎時間が少しネックだなと思ったり(その距離ぐらい頑張ればと言われればそれまでですが)、毎日のことなので、、何を重視すれば良いのかもう迷走しております。②のお弁当週1や敬老参観も、耐えればいけますかね🥲
義実家には旦那が隔週で行くことを提案しており、いつも私は嫌々ながら隔週で行っていて、いろんなイベントにも首を突っ込んできて私的にはもう嫌気がさしてるので、敬老参観でまで義両親と関わるのネックだなーとか。。
子どもは積極的な子で、割と誰とでも仲良くしようと近付いていくタイプです。ですがわがままで手もかかるので少人数の目が届くような手厚いところがいいかな?マンモス園はあんまりかな?と思っておりましたが、どこがいいのかわかりません。私自身お弁当が嫌とか送迎がとか言う前に、子供に合う園がどこか考えればいいのか、それとも私自身の都合なのか、、。
現在主婦ですが子供が産まれるまではフルタイムで働いており、またいずれどこかにパートには行きたいと思いますが、それが下の子が小学校に入ってからか、それとも幼稚園に入ってからなら、⑥がいいと言えども長期休暇に預かり保育がないのも無理かなと思います。
⑤.⑥は未就園児のつどいが何度かあったので行ったことがあり、雰囲気がわかっている、子供も楽しんでいた、とわかるのですが、ほかの園でも楽しめるのかもしれません。
何もまとまりがないのですが、アドバイスいただければ嬉しいです🥲
- 旦那
- 英語
- お受験
- 外遊び
- 病院
- 自転車
- 保育
- イベント
- 夏休み
- 幼稚園
- マンション
- ひらがな
- しつけ
- 無料
- 小学校
- 勉強
- 3歳
- 主婦
- パート
- 給食
- 義両親
- 私立
- 公立
- 先生
- 園児
- お弁当
- バス
- こども園
- 服
- お茶
- 体操
- 男
- 1歳4ヶ月
- モンテッソーリ教育
- 田舎
- リトミック
- 義実家
- 遠足
- お盆
- 通園
- フルタイム
- さく(3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
②です!!!!!!!

くじら
③はあまり主さんにささってない感じですかね?
家から近くバス送迎や預かり保育があって、人クラスの人数に対して先生2人ついてるのもいいなーと読みながら思っていました💡
私自身カトリック&モンテを取り入れた幼稚園で③に近かったと思うのですが、今思い返せば遊びとお仕事の時間とでメリハリついててよかったですよ!
比較的ぼーっとしてマイワールドな子どもでしたが、活動が厳しいとかしんどいみたいなのはなかったです。
ただのびのび系希望であれば②か⑥が良さそうな気はしますね💡それぞれデメリットな部分もあるかと思いますけど。
-
さく
読んでいただきありがとうございます!
③はなんとなくですが、少し細かくしつけされるのかなー?といったイメージでした。それ以外は色々といいと思います。
お子さんが③の感じだったんですね!マイワールドなお子さんでもいけたんですね☺️
②か⑥も本当にメリットデメリットありますね🥲- 1時間前
さく
読んでいただきありがとうございます!②、頑張れば行けますかね、、笑 お弁当や敬老参観、、笑