上の子が急に食事を拒否し、卵かけご飯しか食べなくなりました。嫌いな食材を出しても手を付けず、空腹で体調を崩すこともあります。食事の準備をしても食べないことが続き、ストレスを感じています。どう対処すればよいか悩んでいます。
何かしら発達障害でしょうか?
上の子が急に家でご飯を食べなくなりました。
元々好き嫌い多めでしたが更に…
今では卵かけご飯しか食べません。
嫌いな物だと出しても全く手を付けずです。
どれだけお腹空いても食べないので
空腹でお腹痛くなったり嘔吐したり…
成長も心配で食べるって言う物並べてましたが
嗚咽されたり、お腹痛いって嘘つかれたり
子供のタイミングでご飯の支度して
並べるも、やっぱりお腹空いてない
とか意味わからない事繰り返されて
もう疲れました。
最近は毎回、食べれるだけでいい?
って聞いて食事してます。
ちょっとでも口に合わなかったら
嗚咽されて一緒にご飯食べるのもストレスです。
お菓子も買うのやめてます。
どうしたらいいか分からないです。
無理強いはダメだと分かってますが
これまでどれだけの食材を捨てて来たか分からないです。
ガリガリの子を見るのも辛い。
死んでしまうのではないかと怖くなります。
同じこと経験された方いませんか?
- ママリ(生後4ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
心配ですね( i _ i )
それだけで発達障害とはならないかなと思いますが…
うちの息子はASDで療育にも行ってましたが、かなりの偏食や食べられるものがどんどん減ったり逆に周りの影響で少しずつ増えたりなどがあります。
周りも白米しか食べないとかコンビニのおにぎりしか食べられないとか、逆になんでも食べる子など様々でした。
細かくしたから可愛くしたから食育でとかそんなのは十分に試した上での偏食です。
卵かけご飯美味しいですし栄養もたっぷりですね!
炭水化物とタンパク質✨
今はそればっかり食べてもそれで良いと思います🙆♀️
また何かのきっかけで食べられるようになったりもあると思います!
給食を食べなくて心配などあれば、時間が長い時は可能なら早退させたりとか対策するかなぁと思います💦
うちは食べるならお菓子でも良いから食べてくれ状態です😂
じゃがりことか、クッキー系とか、お腹にもたまりますし。
家では食べるものを、チャレンジ食材は給食で!と無理せずで良いと思います。
急に食べられなくなってしまったのは、もしかしたら外で頑張っていて心が疲れてたりなどもあるかもですね。
負担になっていることがあれば減らしてみたりも良いかもしれません。
細かい事情など分からないこともあり的外れなアドバイスでしたらすみません💦
mari
娘が4月頃(入学式前)に学童に行き始めて風邪をひいたのをきっかけに食欲が落ちて、同じような感じになりました🤔
回避性摂食障害とのことでした。
きっかけは風邪でしたが、その後は食べること自体に自信を失ってる感じでした。
食卓に出すだけで「どのくらい食べればいい?」「残していい?」って聞かれるのがストレスで、何口か食べたら「もうお腹いっぱい」って言われてました。
今も完全に元には戻ってませんが、4月よりは食べてます☺️
好きじゃないものも「とりあえず口に入れてみようかな」って意識は出てきたのでこちらのメンタルも大分楽になりました!
スクールカウンセラーに相談しましたが、一年生の子に心療内科はハードルが高いので、まずは小児科で血液検査(貧血等の心配)をしたり、成長曲線から大きく外れてないかチェックしてもらうよう勧められました🙆♀️
上の方へのご返信も拝見しましたが、給食を食べられてるならそこまで切迫してないと思います☺️
とにかく食べられそうなもの色々用意してました!
ママリ
お菓子食べれるとなるとお菓子しか食べません…
男の子なので小さいままなのでは?
と心配です。
給食は食べてるみたいです。
下の子産まれてからなので…
食事に関してはわがまま言えば親が心配して構うのもあり、、
それでかな。とも思ってしまいます。
色々わざとやってるのがわかっちゃうので余計にそれでイライラします…
ご飯の時間が憂鬱でしかありません
はじめてのママリ🔰
我が子も男の子で、周りよりも小さめです💦
運動量が増えたからか食べる量が増えて周りに追いついてきたように感じています。
背は遺伝もありますよね💦
健康的な食事をちゃんと食べる子でも小さい子は小さいなと思います。
給食は食べられてるんですね!👏✨
給食で栄養とってもらいましょう👍
なるほど。
うちも食事面では無いんですが、下の子が産まれてからこちらも余裕を持って接することが出来なくて、荒れに荒れて親子関係も拗れてしまったことがありました💦
今は周りの支援のおかげもありかなり改善されましたがリハビリ中?親も子も練習中?のような感じです。
給食を食べてくれるなら、家では食べるもので良いと思いますよ🙆♀️
私は息子に、何をどれくらい食べるのか聞いてから作ることも多いです。
メニューによっては息子だけ全然違うものを食べてる日も多いです。
食事面は無理して作りませんが、こちらの余裕がある時は一緒に遊んだり、下の子が早く寝たら上の子とゆっくり話しながら寝たり、お互い無理せず過ごすようにしています。
心が満たされている時など楽しい気持ちの時は優しいお兄さんで居てくれるので、問題行動も減っています。
本人は食べないんですが、野菜を一緒に育てたり、余裕のある時は料理のお手伝いもしてもらっています。
自分が手伝ったものを家族が食べてくれると嬉しいみたいです。
どうか無理せず💦
2人の成長でまた状況も変わってくると思うので。
なかなか難しい時も多いんですが、母親が笑っていられることでスムーズに行く事も多いなと思います。
お互い無理せずゆるくいきましょ☺️