小学1年生の娘のご飯嫌いについて悩んでいます。楽しく食べるべきか、栄養を考えて全部食べさせるべきか、意見をお聞きしたいです。
小学1年生の娘の偏食(?)についてです。
娘の偏食というか、ご飯嫌いが酷く毎日メンタルが削られています。
毎日献立はできるだけ娘の意見を聞き、ご飯の盛り付けをする時は自分の食べられる量を自分で盛ってもらい(一般的な3.4歳児が食べる量)、一緒にいただきますをしているのですが、「これあんまり好きじゃない」「ご飯の時間だけ他の人と入れ替われたらいいのに…」と文句をブツブツ言いながら1時間近くかけ、終いには机に伏せて食べたくないと泣き…という状態です。給食は嫌いなものは一口だけ食べて残していいというルールなのでほぼ食べてないと思います。なので家ではしっかり食べて欲しくていくら時間がかかってもお残しNGでやっています。
ご飯の時間がお互い苦痛になってしまっていて、なにが正解なのか分からなくなってきてしまいました。
残してもいいから楽しく食べた方がいいのか、それとも栄養を考えて全部食べさせた方がいいのか、先輩ママさん達のご意見をお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
退会ユーザー
一年生娘、ど偏食です🤣外食も食べれるものありません。
ただ家族で特別娘だけ変えたりはしません!食べたくなければ食べなくても良い。ただもちろんお菓子とかはあげないよー。バナナかふりかけご飯でなんとかしてもらってます。色々全てを諦めました。なに言ってもダメだし、それこそ食事が苦痛なられたら困るので😅学校でも最初の時点で半分減らして、それさえも食べきれない、完食したこと無いと言われました😅(人数少ないので先生も全員把握してくださってます)
わたしはとりあえず食べれるものを食べる。楽しく食べる、で良いかなと思ってます。疲れました✋笑
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!食べたくなければ食べなくていい。のスタンスとてもかっこいいなと思いました👏✨️毎日のことで本当に疲れるので限界が来たらそのスタンスでいってみようかなと思います🥹
いつか食べてくれる日が来るんでしょうか…その日までお互い頑張りましょう😭