年中の子どもがダンスで周りと比べて振り付けが小さいことが気になります。慎重で人見知りな性格からの恥ずかしさや、運動が得意でないことが影響しているのか心配です。個性を見守って大丈夫でしょうか。
年中の子どもがいますが、保育園でするダンスが周りのお友達と比べると振り付けが小さいです。
腕がぴんとのびていなかったり、大きくジャンプしながら手を挙げるところをうまくできていなかったりします。
性格は慎重派で人見知りするタイプなので、単なる恥ずかしいからなのか?運動も得意なタイプではないので、発達の関係があるのか、、?
年少の頃は運動会のダンスは棒立ちだったのですが、年中で初めて小さいふりながらも音楽に合わせて踊っていて感動しました。今の所この子の個性で見守って大丈夫でしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
棒立ちだったのに踊れるようになったなんてすごいと思います!
うちのこも私に向かって手を振っててほとんど踊れてなかったけど、可愛いからよし!くらいに思ってます😂❤️
はじめてのママリ🔰
息子もですよ!
うちは発達がゆっくり
園では内気です!
療育にも通っていて、担任の先生も個別指導という形でサポートしてもらっています。
担任の先生からは
その場にいるだけで花丸、小さい動きだけど息子なりにわかるところは踊ってるからそれだけで十分!ですよと
おっしゃっていただきました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そつなのですね。そんなお言葉かけていただき嬉しいですよね🥲
ちなみに発達はどこがゆっくりか差し支えなければ教えていただきたいです😊- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
滑舌が悪い
(他の子に比べてですが
会話はそれなりにできる)
手先が不器用
(療育のおかげもありだいぶ器用にはなってきました)
体幹が弱め(こちらも療育のおかげもありだいぶ強くなってきました
)
創造力ていうんですかね?
同じように作ってみてというのが苦手(例えばブロックや積み木で先生が作ったものと同じにつくることが
できなかったのですがここ最近急成長しているのかできるようになってきた)
指示の内容が多いほど??になる
(療育でしているのですが
男の子のイラストにオムライスと牛乳といちごとぶどうのシールを貼ってと言われて食べ物は全て覚えていてシールも取れるのですが男の子というのを忘れてしまい違う子のほうに貼ったりなど。。
これも最近できるようにはなってきました。文章での記憶力というかいっぱい指示があると整理が難しいみたいです。)
園での一斉指示や集団行動などは問題はなさそうですが
まだお友達だけで遊ぶというのが恥ずかしい、内気なのでなかなか難しく、先生が間にいると遊べるそうです。
ただ周りのお友達も年少からずっと一緒の子なので息子のこともわかってくれてて、気にかけてくれて息子が言えないことを代弁して先生に言ってくれたり温かく受け入れてくれてるみたいです😭😭
まだ先の話ですが
発達グレーて感じで
ゆっくりなのは確実なので
息子は普通級は難しいのかなと思っているので支援級もしくは通級を予定しています!!- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます!療育のおかげでたくさんできることが増えるのは本当に嬉しいですね😊
もう小学校のことを考えているなんてすごいです!見通し立てておられるのですね✨私も心配なことを担任と共有しながら考えてみます!- 9月21日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!手を振るのもかわいいですね😂💕息子の成長をたくさん褒めます😊