※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

皆さんならどうしますか?お菓子の管理について悩んでます5歳2歳がいます…

皆さんならどうしますか?
お菓子の管理について悩んでます


5歳2歳がいます
我が家のお菓子と軽食は大人も含めて誰が食べてもいい物と、それぞれ自分だけの物とわけています。
(個人のは毎回金額を決めていてお菓子じゃなくシールやおもちゃ付きの物でもOKです)

帰宅後は皆んなのボックスと、個人のボックスに分けて個人のは完全に自分で管理です。(賞味期限などは見て声かけはします)
やっぱりいらない。や、相手の欲しくなったらそれぞれ交渉してトレードかいらなかったら皆んなのボックスに移します


下の子は次の購入日まで空になりますが、上の子はそもそもスナック菓子はあまり食べず、お菓子は手作りの素朴な味が好きで毎回かなり余ります。
スナック菓子が好きじゃないなら、作る系のお菓子やおもちゃ付きの物にしてもいいと言いますが、下の子と張り合いたい?同じがいい?のか食べもしないスナック菓子を買います。

食べないなら皆んなのお菓子ボックスに入れたり、下の子が食べたいと言ってるものがあるからあげたら?と言いますがそれは嫌みたいです...
ですが買い物行くと新しく欲しい。今手持ちので食べたいのないから違うの食べたい。と言います(結局1つくらいしか食べません)

私は譲らない、食べない、なのに新しいもの欲しいのはどうなの?と思い食べないで放置された個人ボックスをどうにかしてから新しいお菓子は買おう!今回買わないならその分のお金は取っておくし、お菓子はまだあるから代わりに100均などでシールやおもちゃでもいい。と言いますが絶対にお菓子!と言います

主人は食べても食べなくても個人のものだから買えばいい。賞味期限やばくなったり溶けたらこっそり捨てたら?と言います

皆さんならどうしますか?

コメント

ままくらげ

個人のものだとしてもお金を払ってるのはママリさんや旦那さんですよね?
お小遣いではないですよね?

我が家も個人の物とみんなで食べる物がありますが、子供個人の物がたくさん余ってたら「食べ切ってから買います」「これ以上欲しいなら自分のお小遣い(親類からもらったお年玉やお祝い金)で買いなさい」と伝えてます☺️

夫婦の方針では、旦那さんの「捨てればいい」には申し訳ないですが、一つも賛同できません💦
食べ物を粗末にするのはどうかと思います😣
欲しいと言ったら責任を持って食べてもらいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お小遣いではないです💦
    食費の一部として好きなもの買っていいよ!としてます😅
    はみ出る分やどうしても今食べたい!ってなったら自分のお小遣いからのルールです💦

    私も捨てればいい。の意味がわからないです😅
    食べないのに欲しい人には譲らない、でも新しいもの欲しい、相手のに欲しいのがあったら自分のいらないのあげて貰ってる姿がなんか凄く嫌で尚更やめさせたいです。(下の子2歳なので上手く利用してます)

    旦那は子供のお金じゃないけどあげたお金はもう自分たちのじゃない。使い道は個人の自由。と言い話が平行線です🫠

    • 1時間前
  • ままくらげ

    ままくらげ

    旦那さんの「あげたお金は自分たちのではない、使い道は自由」
    これはわかります。
    ですが同時に「物を粗末にしない」「お金の大切さ」を躾けるのも親の務めだと思います。

    例えお小遣いで買っても物を粗末にしたら叱ります😣
    5歳なら行動にうつすのはまだ難しくても、伝えなくてはいけない年齢だと思います☺️
    私も子供がお兄ちゃんと同じような事をしたら叱りますね💦

    • 26分前
はじめてのママリ🔰

そんな年頃ですね😊
買う事で気が済んでいるなら、買ってあげます。
今の時期だけなので、勿体無いって感情は一旦抜きにして買ってあげる、その後捨てる にするかとおもいます。
なので旦那さんに一票かな!

私としては添加物気になるので食べないでくれた方が嬉しい!
そのうち、本人がシールやオモチャの方がいいや!って気付くと思います😊