
妊娠28週目の女性が、夫とのコミュニケーション不足やスキンシップの減少に悩んでいます。夫は趣味に忙しく、彼女の求めるサポートが不足していると感じています。育児に対する不安もあり、同じ境遇の方の意見や解決法を求めています。
妊娠28週目、夫婦仲についてです。
お互い23歳で共働きで女の子がお腹の中にいます。お腹の張る頻度や腹痛、酷い貧血があり産休前に職場をお休みしました。現在は旦那と旦那の弟が仕事帰りに家事や犬の散歩をしてくれています。私も体調が良い時や張りが頻繁にない時、あまり動き回れませんが残った家事を無理のない範囲でしています。
旦那は食事を済ませると身内でやっているゲームのサーバー管理、プログラミングや友人とのゲーム交流、筋トレ等の趣味を寝るまでします。ストレス発散にもなるし大切な友人との交流なので辞めさせたくないのですが、私が個人的にスキンシップを取りたいという気持ちがありハグなどを求めてしまいます。旦那は「ちょっと待って」と寝るまで作業等を続けたり、病院から貰った冊子にも「時間ある時に読む」「後で」と目を通してくれません。たまにキリが良いところで構ってくれるのですが筋肉痛で体勢が厳しい等で数分でデスクに戻ってしまいます。
具合が悪い時は梨の皮を剥いてくれたり、ゲームを切り上げて寄り添ってくれたりととてと嬉しかったです。少し体調が良くなってきてから徐々に減った気がします。私が甘えすぎでしょうか…?
助産師さんからのお話で今の2人の時間を大切にスキンシップ取れてますか?服選びはどうですか?本音で話せてますか?等を聞かれて言葉が詰まりました。本音でこうして欲しいな!と話しても忙しい、後でとなってしまいます。服選びも何回もこれどうかな?見て欲しいな!と言ってやっと目を通してくれて「いいじゃん」と言ってくれたのですが旦那は何も選んでなく何が必要かも冊子等に目を通していないので詳しく分かっていないと思われます。冊子に描かれたような二人でお腹を擦りながら時間を過ごすのに夢を見過ぎでしょうか?
私自身、小学5年生から精神障害を患っていて薬の減量等で心身共に不安定なのだと思います。夜中、このまま夫婦仲に溝が少しずつ出来ていくのかな、育児の時もっと溝が深くなるのかなと不安で泣いてしまったりと眠れずにいます。旦那は育休を取らない方針なので休み以外はほぼワンオペになる予定です。お腹の子の成長や育児はとても楽しみなのに夫婦関係や育児分担で不安で仕方ありません。
夜中泣いているところをバレてどうしたのか聞かれた際にPC作業やスキンシップの話をしたら旦那曰く、「今でも十分やってるじゃん。」と返ってきて何も言えなくなりました。というより、諦めというのでしょうか…自分でも母親なのだから、鏡にならねば強くならねばと色んな面で言い聞かせて押し殺しているのですが不安が勝ってしまいます。同じ境遇の方や乗り切ったママさん、ご意見や解決法ありましたら回答していただけると幸いです。
これは私のワガママになるのですがバシッと母親なのだからしっかりしなさいとムチを打って頂きたいです。
質問以外にも不安な事をズラっと書いてしまい回答者様が面倒な思いになっていましたら申し訳ございません。回答しようと思って頂けるだけでもとても嬉しく思います。
- はじめてのママリ🔰(妊娠28週目)

はじめてのママリ🔰
不安なのは妊娠中あるあるなので、元々の精神障害の特性も相まって悪化してるのかもですね...。
不安になったら、なんでもいいので気を紛らわしましょう!!
旦那さんについては正直、まだ若いのでいきなり父親の自覚持つとかは難しいと思いますね。今も自分のこと優先で独身気分て感じに見えますし、よくある男性のパターンかと。
その中でも寄り添ったりしてくれる一面があるなら、まだ改善の余地はありそうです。
ただ、質問者さんが今旦那さんと向き合うことを諦めて一人で泣いて我慢する選択をするのであれば、きっとこれからずっとそうすることになると思います。
産まれる前に衝突覚悟で話し合って、お互いどうして欲しいのか擦り合わせた方がいいと思います。察して欲しいはやめましょう!
あと、余談ですが...精神疾患ある中、第一子で新生児ワンオペはかなり厳しいと思います...他に頼れる人いなさそうですか?
妊娠中で不安定になってるということは、産まれたらホルモンの乱れとかでもっと不安定なりますので💦

はじめてのママリ🔰
男は生まれてからじゃないと自覚湧かないですからねー😂
でも主さんの旦那さんはよくやってるほうだと思いました!羨ましいです!
服選びとか、冊子の件は
ちょっと夢みがちかもです🙌
というより、旦那が積極的すぎても
プレッシャーになったり自分の好みのもの買いにくくなったりするのでそこは、女性主体で良いと思いました🤗
ただ、精神疾患の減薬やコントロールは頑張らなくて良いと思います。今は不安定な時期だと思うので、そこは旦那さんの出番!しっかり理解してもらって病院のスタッフにも頼りましょう!強くならなくて良いです。

ぴよ
産んだ後に分かりましたが、ママもパパも徐々になっていくものだと思います☺️そしてパパは激遅です(笑)
うちも私がつわり酷くて仕事辞めてしまいました。そして旦那は産前も育休も産後も、飲み会競馬など三昧です。
最近も前から計画してた&私が了承したのですが、職場の友人と仙台旅行に行ってました。
時間の使い方がパパにすぐ移行しなくて、モヤッとしますよね😂
産前なんて、私が臨月で服とかベットとか用意してて、救急車で運ばれた日にやっと準備を手伝ってくれました。名前も私が候補を提示して甲乙付けてもらうスタイルでした。育児書読んでるの見たことありません。
それでも、赤ちゃんと過ごす5ヶ月でパパにすっかりなってますよ🥹
特に女の子は溺愛です(笑)
うんち漏れした時も率先して洗ってくれますし、最近やっと遊びも減ってきました。娘優先にしたいらしいです。
これでも旦那は両親学級なんて行ったことないんです🤣沐浴もしませんでした。でもお風呂今一緒に入るの楽しみにしてます。
そして肝心の(笑)スキンシップですが、
私も邪見にされてましたが夜一緒に寝る時だけ甘えさせてもらうようにしてました。旦那がどこまでスキンシップ過剰だと思っているのか、すり合わせ大事かもしれません。
そして助産師さんに、服選びしてくれる旦那は産後に出現する場合もあるとお伝えしたいです🤣最初は小っ恥ずかしいのか見て見ぬふりだったのに、今ではカゴがパンパンです(笑)
お互いに本音で話すことだけ、心がけてもらえたらと思います🍀
コメント