※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦で半年〜育休取られた方いませんか?今6ヶ月になる子なのですが、眠…

夫婦で半年〜育休取られた方いませんか?
今6ヶ月になる子なのですが、眠たくなってきたりお腹が空いてたり機嫌が悪い時になると夫が抱っこしてても泣き止まず、私が抱くとぴたりと止まります。
夫はそれを少し不満に思っていて、育休でずっと家にいてもやっぱり母には勝てないなみたいな事を言われたんですが、果たしてそうなのでしょうか?
私と同じ熱量で育児してたら、同じだったのでは?と思うのですが。たとえば夜泣き対応などなど。。
皆さんどうですか?やっぱり旦那さんの育児参加の度合いによって変わると思いませんか?
良かったらどんな感じか教えてください!

コメント

まりん

ちょっと条件違いますが旦那が育休半年以上取って私が専業です。
旦那も夜泣き対応など一緒にしてくれて同じ熱量で育児参加してましたが、眠たくなったりするとママじゃないと無理です😂笑
最初は旦那でも行けたんですが自我が芽生えたのか夜だけは旦那じゃ無理になりました😂
でも日中の機嫌が悪いときや病院とか人見知りでのギャン泣きは旦那でもいけます!!

夜中無理なのあんなに一生懸命育児してくれたのにちょっとかわいそうです🥹笑

れたん

夫婦で1年育休を取ってるものです!
ふたごなのもありますが
主人じゃないと寝ない時もあるくらい頑張ってくれてます🥹

どこまで関与してるかわからなくて申し訳ないんですが
うちのにお願いしてるのは
・オムツ交換/寝かしつけ/夜泣き対応(基本添い寝)/買い物中抱っこしたり赤ちゃん広場で遊んでもらう
みたいにほぼ子どもたちからしたら母親?くらいの感じのことをしてもらってて
支援センターにも連れてくし
園庭開放とかそういうのも絶対連れて行ってます(*´︶`)
育休1年も取るなんてすごいですね〜!って褒められるもんだから嬉しいのか
率先して調べて連れて行こうとしてくれます🤲´-

そもそもお腹で10ヶ月も守り続けて
苦しい思いして産んでるので
産まれてから育ててるのとでは安心度がどうしても違ってきてしまうと思うってうちの旦那が話してくれて
越えることは出来ないけど近付くことは出来るはずって言って頑張ってくれてます☺️