※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

世帯年収1200万円以上、首都圏(東京都、神奈川憲、千葉県、埼玉県)在…

世帯年収1200万円以上、
首都圏(東京都、神奈川憲、千葉県、埼玉県)在住、
子供を中学受験させる予定の方にお聞きしたいです。

結婚10年目の転勤族で、政令指定都市在住。
持ち家なし。夫42歳、私39歳、子供3歳です。

下記のような条件で、今現在いくらあれば、安心出来るでしょうか?
夫が50歳の時(子供の中学受験前)までにいくら貯めることを目標にすれば良いでしょうか?

私は実家が東京で、夫と結婚するまで車が不要な地域でしか暮らしたことがありませんでした。
夫の地方転勤を機に数年前に免許を取りましたが、運転適性が無く、自分や相手の命に関わる重大な交通事故を起こしてしまいそうなことが怖くて全く運転出来ません。
そのため、家を買うなら、首都圏の車が無くても生活出来る地域で治安が良い場所を希望していますが、希望する立地の住宅価格は高騰し続けていて、現時点で資産がいくらあれば良いのか分からず、毎日とても不安です。

都内で働いていた頃に夫と出会い、結婚後しばらくしてから、夫の地方転勤のため、専業主婦になりました。不妊治療の末、子供1人を授かっています。
退職前は大手金融機関の正社員(事務職)で、年収500万円程度でしたが、もともと身体が弱く、人間関係が原因で結婚直後に鬱病になった経験もあるため、少なくとも子供が幼稚園の間は専業主婦でいる予定です。仕事を始めたとしても、特別な資格も能力も無いため、以前と同じ待遇の仕事は出来ないと思います。

現在の夫の年収は850〜900万円程度なので、子供が高校生の頃には、高校無償化の所得制限に確実に該当しつつ、ギリギリ超えるくらいで1番損する年収です。(今後、所得制限は撤廃されるという話もあるようですが、当てにしていません。)

夫曰く、地方在住で小中高と当たり前のように公立に進み、一度も塾にも通わず、地元の偏差値低めの県立高校から、遠く離れた地方の国立大学に推薦入試で合格し、大学からずっと一人暮らしをしていた夫と比べると、産まれた時から都内の便利な場所に住んでいて、中学受験のために小3から塾に通い、偏差値高めの私立中高一貫校から都内の私立大学に進み、結婚するまでずっと実家暮らしだった私は、ちょっとした時の感覚がお嬢様です。
(例えば、ブランド物に憧れはありますが買うことが出来ないため、普段の生活は地味ですが、新婚旅行に行くならハワイのハレクラニに泊まりたくなる、子供が産まれたらDWEのフルセット100万円超が欲しくなるって感じです。今はそのような大きなお金の使い方は全て我慢していますが、食料品を買うとしたら激安の業務スーパーでは無く、少し高いと分かっていても店内がキレイな大手スーパーやコープで買ってしまいます。)

夫の周囲の環境から見ると、大手企業に勤め、年収800万円以上の夫は成功者。
私の周囲の環境から見ると、医師にも弁護士にもなれなかった私は落ちこぼれです。
私が高校生の頃、大手企業勤務の父の年収は1,500万円以上ありましたが、それでも周囲の友人と比べると金銭的な制限をたくさん感じながら過ごしてきました。

前置きが長くなりましたが、
今、我が家には私名義で何かあった時にすぐに引き出せる預金が1,000万円程度あります。
夫名義の給与口座は別にあり、ここから生活費を払っています。今のところ、日々、マイナスにはならない程度の余裕はありますが、この口座には現金はあまり残しておらず、夫名義の金融資産(NISAや財形、株式投資)が5,000万円前後あるそうです。

転勤族でいつ住宅購入出来るか分からない状態で、夫の年収1,000万円未満。

金融資産があるとは言っても、今後も順調に増えていくとは限りません。ポートフォリオ全体ではハイリスクの設定では無いはずですが、1週間で数十万円があっと言う間に減ることもあるらしく、怖過ぎます。

子供が大学生になる頃の夫の年齢が60歳近いという事実に不安しか無いのですが、子供には首都圏で中学受験をさせたいと思う程度には、私は生活レベルが高めです。
自分は専業主婦で夫の給与は1,000万円未満なのに、どうしても我が家とは世帯年収が倍近く違いそうな友人や会社の元同僚達の話を基準に考えてしまいます。

一方の夫は、自分は成功者なので私は専業主婦でも大丈夫、金融資産もこれから増えていくので大丈夫、こんなに余裕があるのに私がどうして不安になるのか分からないと言った感じです。

結婚相談所を通した結婚なので、条件だけ見れば他にも良い選択肢がたくさんあった中で、両親に反対されながらも夫を選んだのは自分ですし、自己肯定感が高く、生きる力がある夫のことを尊敬しています。
夫は、とても人間が出来ている人で、専業主婦なのに、すぐに体調を崩して、子育ても家事も上手く出来ない私のことを責めることもなく、毎日当たり前のようにたくさんサポートしてくれます。夫と過ごす人生に後悔はありませんが、金銭面で不安いっぱいです。
(実家から金銭的な援助は基本的にありませんが、都内の実家は持ち家一軒家なので、ある程度の遺産は入ります。それもあり、両親からも体調優先で無理せず専業主婦のままでいなさいと言われていますが、弟も居るので、あまり期待しないようにしています。義実家に関しては金銭面でマイナスにならないことを祈っている程度の状況です。)

夫と結婚前にはFPに経済状況について相談し、問題ないと言われたこともありますし、私自身、ある程度の知識もあります。しかし、子供を授かるまでの期間が長く不妊治療でお金もかかったこと、住宅価格を含め物価がどんどん高くなっているにも関わらず、全国型の転勤族のために住宅購入時期が決められない等、不確定要素が多過ぎて、子供が産まれてからの状況で上手くシュミレーションが出来ず、焦っています。

コメント

ゆき

子供が中学生前に老後資金と、教育費と養育費分あれば安心かな?と思います!

私立中学いれるなら教育費と養育費で3000万はほしいところ。
あと老後資金は専業主婦を加味すると4000万はほしいところ。

中学生前に7000万あれば、ひとまず安心かなと思います!
(実際には中学生前から親の老後まで時間はあるので、投資でもっと増えそうな気がしますが)

中学生前に7000万として、年利5%くらい増えると過程したら今時点で5000万あれば大丈夫かな?と思います。

あとは考慮してない住宅費ですが、ここで4000万とかで家買うとかなり不足してしまうので、賃貸でいくかもっと安い家でローンにするか悩ましいとこです🤔

現在の年収しかわからなかったので、年間の現在時点の貯金額とか住宅費の予定がわかればもっと少なくても大丈夫なのか、もっと必要なのか計算できるかなと思います🙆🏻‍♀️︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます。
    年利や老後資金、教育費等の具体的な数字もありがとうございます。

    金銭的な不安感から大きなお金は使わないようにしているものの、食費や被服費、雑費等、日々の支払いは全てクレジットカード払いで、細かい収支を把握していません。ざっくりした家計は全て夫がアプリで管理してくれています。不安だ、不安だと言いながら、お恥ずかしい限りですが、その状態で、夫名義の生活費口座はマイナスにはなっていない(財形分が天引きされた月額給与でギリギリ賄えている)と聞いています。なので、現時点での貯蓄(?)、ボーナス分は全て株式投資に(?)と考えると、年間200万円程度でしょうか?
    住宅費が、家賃補助後の手出し分ということであれば、今、2LDK家賃15万円程度の物件に住宅補助が半分くらい出ているので、手出しは年間100万円程度です。
    ただ、今はいつまで夫の転勤について行くか(個人的にはなるべく離れたくない)、住宅がいつどこで購入出来るか分からない、もともと出身が東京なので基本的には首都圏で購入希望だが、首都圏の住宅価格が高騰し過ぎていて購入出来るか分からないという私個人の金銭的な不安感から、幼稚園年少さんの子供にまだ習い事を1つもさせてあげることが出来ておらず、実家・義実家それぞれへの年数回の帰省にお金もかかるため、帰省を旅行代わりにしていて、それ以外の旅行に行けていません。習い事に関しては、幼稚園のお友達は既に複数通っている子も多く、我が子もやりたいと言っていますし、運動系や音楽系だけでも、そろそろ何かやらせてあげたくて焦っています。また、私は旅行が好きなので、本当はもっと自由に旅行にも行きたいです。気持ちを緩めると、もともとのお嬢様気質で、あっと言う前に夫の年収や我が家の経済状況に分不相応のお金を使ってしまいそうな自分に不安があり、子供が産まれてから特にずっと不安でいます。

    • 56分前
  • ゆき

    ゆき

    年間貯金200万くらいなんですね!
    旦那さんの給料だけで貯金できてる方かと思います!
    中学受験しないとなれば、全然もっとお金使っても余裕そうなんですが、私立中学で都内で家も買うとなると不安になりますよね。

    でも子供がある程度大きくなったら専業主婦から年収300万くらい稼ぐとができますし、奥様が最悪働いてもいいかなと思ってれば全然大丈夫かと思います!

    お金使える時に使わないと、ただの紙切れですしね。
    お子様の習い事1つくらいはさせてもまだまだ大丈夫かと思います!

    • 5分前
はじめてのママリ🔰

大丈夫だと思いますよ!
株式、運用してるなら、現金だけ貯金してる人よりかは圧倒的にお金には困らないと思います。
奥様は金融関係の方なのですよね?
インフレ対策やその辺については詳しかったりするのでしょうか。
金融資産にもよりますがインフレする国の株式って上昇していくんですよね。なので今オルカンも米株も日本株も鰻登りですよね、、。
今後もインフレは続くしインフレに強い資産のポートフォリオならまず問題ないと思います。
現金は暴落時には助かる存在ですがずっと寝かせてても紙クズになるのである程度運用に回せてるならハナマルだと思います。
投資に絶対はないしその5000万が半分以下になる可能性はありますが、それでも現金合わせれば3000万はあるし、親の土地があるなら土地こそインフレ負けしない資産ですよね💡
もう少しその辺を理解頂ければ全く怖いものなんてないと思います。
普通に贅沢してもまぁ大丈夫だと思います。
逆に怖いからその5000万全て現金化となった場合、そっちの方が私は怖いです😂笑、ごめんなさい、読んでいて何がそんなに不安なのかなと、、思ってしまいました、、!💡

もし働くなら派遣とかならゆるいし、在宅パートとかラクな仕事はたくさんありますから育児とも両立しやすいと思いますよ🌟
まぁでも首都圏で年収1000万以下は不安だと思いますが全国転勤ですし年収は首都圏脱出すれば十分暮らせる(大きくは貯金できないですが)金額だと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます。
    10年以上勤めていましたが、ずっと本部の事務職で、顧客対応経験が無く、参考書を読んで覚える勉強だけは得意なので、令和になる前にFPや宅建の資格を取ったことはありますが、現在の状況については勉強不足です。インフレについても、あまり何も分かっておらず、お恥ずかしい限りですが、子供が幼稚園に行っている間、少し時間に余裕も出来たので、これを機に理解を深めるために、勉強してみます。
    (夫は全く違う職種で資格もありませんが、コロナ禍に株式投資を始めるにあたって、YouTube等で勉強していました。)

    私が保守的なので、なるべく堅実なポートフォリオにしてもらっているはずですが、米国の高配当株が含まれており、毎年の配当分はある程度自由に使えるお金として贅沢をしようかという話も出ていますが、今は据え置き、複利で増やしています。

    都内の実家は駅前の中古マンションが億超えする地域で、駅徒歩10分なので、家は価値ゼロですが、確かに土地だけは狭くてもそれなりの価値があるはずです。ただ、両親に何かあった時、全国転勤の私より都内在住の弟を頼ってもらうことになると思うので、遺産は遺留分がもらえれば良い程度で考えています。

    東京から初めて転勤した場所が、車社会の地方で、住宅費が安く、中学受験とも縁が無さそうな地域でのんびりしていて、ここにずっと住むことが出来れば余裕があるのだろうと思いました。しかし、私は車の運転に不安があるため、車を使わずに生活が出来る場所と思うと、いつかは首都圏に戻ることになるのかな、首都圏に戻ったら中学受験は必須かなと思っています。そして、首都圏の住宅費が高過ぎて、これからもどんどん値上がりしそうで不安過ぎて、年少さんの子供にまだ1つも習い事をさせてあげることも出来ずにいます。でも、中学受験を見据えているなら、それだと本末転倒ですよね。
    不安に駆られるよりも、もっと勉強して、派遣や在宅ワークも視野に入れた方が建設的ですね。体調不良を理由に何も出来ずにいましたが、もう少し頑張ってみます。

    • 51分前