※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまとら
ココロ・悩み

今の気持ちをどうして良いかわかりません。生後1ヶ月の女の子を育ててい…

今の気持ちをどうして良いかわかりません。

生後1ヶ月の女の子を育てています。産まれる3ヶ月前くらいから名前を考え始めました。しかし、画数や2人の意見が中々合わず、名前候補を少数まで絞りきれず。また言い訳ですが自分自身も初めての妊娠で名付けの重要さを理解しきれておらず、最終的に顔を見て決めたらいいか、と気軽に考えておりました。また主人は主人で、私から話し合いの声かけをしない限り名付けについては触れてこない感じで…

結局絞りきれないまま出産。産まれて6日目に私の実家で名前の相談をしていた時に、今の名前を読み上げると実家の母が気に入ってくれました。入院中、顔を見てなんとなく今の名前が似合うかな?と思っていたこともあり、名付けに自信が無かった私は他の名前も挙げていたのに殆ど検討せずそれにしよう!と主人に押し、主人は積極的ではなさそうでしたが最終的に同意してくれました。

早く名前を付けてあげないと、と焦っていたことや身体がしんどかったこともあり、7日目に出生届を提出しました。しかし出した次の日には、他の候補もあったし提出期限までまだ1週間ほどあったのになぜ今の名前をやたら押してしまったのか?そもそも、普通は産まれるまでに候補を2〜3個に絞って決めるのが普通だよね?とモヤモヤする気持ちが出てきてしまい…そもそも、なぜ産まれる前にもっと話し合って名前を絞っておかなかったのか?といった後悔も出てきてしまい。

今の名前が嫌な訳ではありませんが、2人で絶対この名前しかない!といった感じではなかったんです。未練がましく名付け辞典や他の候補を見直しては、他にこんな良い名前もあったのに…など考え悶々としている日々です。本当に、娘に申し訳ないです。

主人と話はしており、どうしても私が辛ければ改名に同意してくれています。しかし、まだ呼び慣れていなかったり改名に後悔する可能性もあるため、まずは今の名前をたくさん呼んで慣れてはどうか?というスタンスです。

もう一度2人でしっかり考え直して改名をすべきなのか?しかし、顔を見てこの子はこの名前(今の名前)かな?と思ったのも事実。改名するとそれを否定してしまうような気もして。けど、出産前や産まれた後でも話し合いをもっとしていれば、今の名前にしていなかった可能性も…と思ったり。ぐるぐる同じことを考え、答えが見つかりません。

過去には戻れないので、今の名前を受け入れるか改名するかどちらかにはなるのですが…現段階では決めきれず…

名前は読み、漢字ともごく普通です。私と同じように、名前自体というより名付けの経緯で後悔があった方はいらっしゃいますか?元の名前を受け入れた、あるいは実際に改名まで踏み切った経験などあれば教えて頂きたいです。

また、事前にご主人とよく話し合って決めた名前だけど、呼び慣れるまでに時間がかかったよ、という方がおりましたらどのくらいで慣れてきたかを教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

名前って本当に悩みますよね。
私も子育てで1番嫌なのは名付けです。

夫婦で意見は食い違うし
世間体とか子供がどう思うかとか
一生もんだしとか
色々悩んでたら2人とも産まれてました。笑

私達は大体産まれるまでに
私が読み方を決めて
その後漢字は旦那が決めてくれます。
その時に義父母も参戦して
4人で漢字を決めるって感じです。

正直 どんな子になって欲しいとか名前の由来とかは後付けで、とにかく人と被りにくいけどあまり癖のある名前にはしないって事だけ気をつけてます。

とにかく、元気で健康に幸せに生きてくれたらそれでいいですから。


話は戻りますが
娘さんはどんなお名前でも嬉しいと思いますよ☺️
自分の名前をそんなにもお母さんが悩んでつけてくれたことを幸せに思うと思います。

一度納得して付けたのであれば
改名なんて視野に入れずそのままでいいと思います!

気づいたらこの名前でよかったと思うようになると思います😌💗

  • くまとら

    くまとら

    やっぱり普通は事前にある程度決めていますよね😢本当に、ドタバタ決めてしまったことは後悔です…。一応、読みは私、漢字は2人で半分ずつ選んで決めました。

    今は旦那を巻き込んで、もしどうしても改名することになった場合に向けて名前を話し合ったりはしています。今はまだ気持ちが整理できてませんが、まずは名前をいっぱい呼んで慣れるようにしています。

    はじめてのママリさんは付けてすぐお名前馴染みましたか?💦教えて頂けると嬉しいです。

    • 1時間前