※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

鬱の母の対応どうしたらよいですか。鬱なだけじゃなく漠然と不安感があ…

鬱の母の対応どうしたらよいですか。
鬱なだけじゃなく漠然と不安感があるらしく、身の置き場がない感覚なのだそうです。やらなきゃいけないのにできないことに苦しみ、もっとも信頼する父が不在だと不安で一杯になるらしいです。まだ帰ってこない、と何度も外を見ます
受診時も、椅子に座っていられるか不安だといいます
どこからが甘やかしで、どこまでがサポートなんでしょうか

ご飯作ってと言われ作ると食べれないと言う。じゃあ食べれるもの食べてねと言うと見捨てられた気持ちになるようで。こっちが疲弊します

コメント

ママリ

ご飯作ってが甘えですね。
椅子に座ってられるか不安というところまではひどいうつを経験したのでわかりますが、鬱の時は自分が価値がないと思い込んでたのでご飯を人に作ってとはとても言えませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。実体験からのお言葉、参考になります。
    そうなのですね…
    母自身、きちんと三食一汁三菜用意しなければと言う思いがあるらしくそれを自分ができなくなったからやってほしいみたいです。冷凍や惣菜、ゼリーなど食べやすいものですますと言う頭が全くなく高い理想を託されてるような状況です…それでいて、作れば食べれないと言われ私も嫌になります

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    完璧主義思考の方は鬱になりやすいですからね。
    わたしも自分への理想が高すぎて鬱になったので、とにかく罪悪感があっても適当を意識して生活してたら次第にそれが当たり前になって意外と適当なご飯でも人って生きられるんだなってわかってからは毎日が適当です
    お母様に合わせなくてもいいんですよ。冷凍や惣菜だけ今は買ってきてあげるだけで十分だと思います!

    • 13分前
ママリ

お母さん、更年期障害とかですかね?
うちもその時期、鬱っぽかったりイライラしてたので💦

私なら、運動進めます。
近くに運動の体験とかあったらそれに一緒行ってみたり、子供と一緒に散歩やドライブ、カフェに誘ったり、気分転換になるようなことを進めるかもです〜