
3歳 発語なし 療育 フルタイム勤務3歳で発語なしです。理解力は少し…
3歳 発語なし 療育 フルタイム勤務
3歳で発語なしです。
理解力は少しはあります。
こだわりなどは特にないですが、イヤイヤはあって、着替えたくないとかご飯食べたくないとか、着替えるよーと言うとめっちゃ逃げるので時間がかかります😢
来月からフルタイムで働く予定です。。
診断はまだついてないですが、知的はあるのかな?と思ってます。全然言葉が出ないので…
療育に通っていて、保育所にも通っています。
療育は送迎があるので、フルタイムで働けるように保育所と連携を取ってもらえることになりました。
障害があって、フルタイムで働くって厳しいんでしょうか😥?障害がなくても大変な事は変わりないのですが、今後のために子どもの為に頑張りたいなと思っているんですが。。
フルタイムは無理だよって義母に言われました。
なんだか今から不安で。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)

れい
条件次第だと思います。
うちの場合は、
下の子が年少の冬から、週一で療育開始。
送迎あり療育でしたが、
帰ってくるのが17時なので、
毎週早退していました…
年齢があがるにつれて、
周りの子と差がでてきて、
トラブルも増え(自分の気持ちを口で説明できない、話し合いで解決できない)
療育の回数を増やしていきました。
そして年長になり、修学にむけて
平日3日と土曜日の合計4回にしました。
週3回、毎回早退し続けるのは、さすがに会社から時短を進められました😰
小学校になると
長期休みがあります。
放デイは、保育園のように長時間は預かってもらえないため、
フルタイムにするなら、前後の足りない時間を、誰かにみてもらう必要があります。
よって、条件次第と書いたのは、
療育の回数や
預け先があるかどうかによると思います。

はじめてのママリ🔰
お子さんを支援に繋げて、将来のためにフルタイムで頑張ろうとしている主さん、本当にすごいです。
療育先と保育園はそれをサポートしようと連携してくれているんですね😌
私自身教員で支援学級の経験もあります。
フルタイムで働かれている保護者たくさんいらっしゃいました😊
息子の保育園時代のお友だちは就学のタイミングでお引越しされました。
ご両親によると、「放課後デイを利用出来る回数が今の自治体だと少ない。うちの子は特性的に学童には入れないと思う。それじゃあ仕事が続けられないから、、、。」と、支援が充実した自治体にお引越しされていました。
しかも新築戸建てを売って、、、。
お子さんの為にそこまで行動出来るご両親のこと、すごく尊敬しました。
療育や放デイ等の支援の手厚さって自治体によって本当に差があるので💦
でも、今の感じだと、療育先と保育園のサポートで未就学の間の不安材料は無いんじゃないでしょうか?😊
問題は就学してからだと思うので、上記の例を参考に今からでもお住まいの自治体について詳しく調べてみてもいいと思います!
あと、就学までまだまだ時間がありますし、とりあえず未就学の間だけでもフルタイムで!としてもいいのかなと思います😊それだけでもかなりお金は貯められるでしょうし!
それに、お子さんもまだ3歳3ヶ月ですし、まだまだどうなるか分からないですよね😌
プロが集まっている療育先と保育園がサポートしようとしてくれているのに、お義母さんが「無理だよ」と簡単に言ってしまうの、意味分からないです。
あなたの息子さんがガッツリ稼いでくれてたら短時間勤務でも不安なかったんですよーって横から言いたくなりますね😂
子育てみんなで頑張ろう!サポートするよ!と励ますか、手助け出来ない遠方なら、息子夫婦が住んでいる自治体の支援について調べてみるとかしてから口出しするべきだと思います。
働くのも子育てするのも今後の息子さんの人生を1番長く見守るのも主さんですから。今の支援サービスや子育てについてあまりご存知でないお義母さんの言葉に惑わされなくていいと思います。
ちなみに、、、
うちの小学生の長男も未就学の頃に療育お世話になりました☺️
2歳5ヶ月の次男は独歩が1歳9ヶ月、現在は単語は出ているものの言語の遅れは明らかなので、1歳半から継続して発達外来に繋がっています😌
主さんの不安や今後どうなるんだろうというお気持ち、すごくすごく分かります。
コメント