※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学2年生の娘の分離不安について小さい頃から私から離れる時は泣く子で…

小学2年生の娘の分離不安について
小さい頃から私から離れる時は泣く子でした。幼稚園もバス通園でしたが毎日泣いていました。
今も学校には1人や友達とは行けないので、教室まで連れて行くと友達や担任の先生が泣いている娘を連れて行ってくれます(色々な方法を試し、これが一番娘にとってベストな方法になっています)。
それ以外にも4年習っているスイミングは大好きですが、それも私と離れる時に自分の意思では離れられず先生に引き留めてもらっている間に離れる感じです💦
他の場面でもとにかく私と離れる場面では泣きます。
妹が一緒で2人で行くという場面でも妹は平気だけどお姉ちゃんは泣いているという感じです。

不安は確かにかなりあると思うのですが、結局自分の意思では離れられていないですし、泣いて離してもらうというのが娘の毎回のルーティンみたいになってしまって、自分で大丈夫そうな時も泣いている時もあるような…という感じです。
自分から徐々に離れられる方法とかってあるのでしょうか?
私が甘やかしているのかな、やり方が悪いのかな…と思ったりしています。

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
もし特性なら誰のせいでもないですよ。
我が子も母子分離が難しく普通級にいたころは欠席か別室登校(付き添い)でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まろんさんのお子さんは今ある支援級とかでしょうか?
    行ってしまえば学校でも何の問題もなく過ごせているみたいなんです。そのバイバイの瞬間だけがどうしてもダメなんです💦ちなみにパパが送って行った時もありますが、その時も同じでした😓
    別室登校も試したのですが、バイバイの時だけなのでいつものクラスの方がいいと本人もなりました💦
    あと、行事特に運動会や授業参観が苦手で運動会はいつも2.3週間前からさらに不安感が増している感じです。

    • 59分前
  • まろん

    まろん

    現在は支援級(情緒)に転籍しています。個別配慮がない普通級より過ごしやすいみたいです😊

    ずっと支援級ではなく、交流級として普通級で過ごす時間もありますよ😌

    • 49分前
  • まろん

    まろん

    ・大勢が苦手
    ・何をするのか分からない
    ・いつもと違う雰囲気(環境の変化)
    いろいろな不安があるのもしれませんね。

    • 47分前
はじめてのママリ🔰

第三者の手をかりたりしないと難しい気がします。
上の方仰るように特性ならば仕方ないのかなと思います⋯。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい時は仕方ないと思われていましたが、もう小学生なのでスイミングも先生はまた泣いているよ😓って雰囲気ですし、学校も今は友達は優しく声かけてくれていますがいつまで関わってくれるのかな…という感じです💦
    多分特性だとは思うのですが、学校も余裕がないので学校としてできることは…という感じでした💦

    • 54分前