
自宅保育に不安を感じている方がいます。保育園の空きがないため育休延長の可能性があり、外出やイベント参加に苦手意識を持っています。同じような悩みを抱えている方はいらっしゃいますか。
自宅保育の悩みです💭
保育園空きがないので恐らくまた育休延長になりそうです…
1歳過ぎてから活発な子なので外もまだ暑いので
支援センターは行くようになりましたが、
また自宅保育となると色々と不安が😥
園庭開放とか、児童館?や市のイベント?とか
積極的に行ってるママさんが多いですが
そういう情報を調べたりするのが苦手すぎて
この能力使うならこれなら保育園行って
仕事したい…と思ってしまいます🤯
同じような方いますか…🫠?
- はじめてのママリ🔰
コメント

♡
私、上の子育休の時、1歳過ぎてからの自宅保育が本当きつくなってきて、早く仕事復帰したいー!と途中からなりました。
結局保育園空きが出なくて1歳児4月入園になりましたが、1歳半過ぎからの自宅保育が本当きつかったです💦
寒くて公園行くのも苦痛、支援センターもいっぱい行きましたが、その場限りのママさんとの会話も苦手で、、。
食い意地の張った子供だったので、家だとずっとおやつちょーだいと叫ばれ、本当にストレスでした😭
育児は向き不向きがあって、自宅保育限界感じたらやはりプロに任せて自分は仕事に励むのが一番良いなと思います!

はじめてのママリ🔰
まさに私も同じ状況ですー!
1歳までは一緒にいたかったから0歳4月に申請しなかったけど、
活発になってきて家にいても暇そうでかわいそうになってます😢
ちなみに上の子の時も延長して最後キツかった記憶が…笑
支援センターで他のママさんと関わるのも苦手なので
涼しくなってきたら広い公園とか行こうかな〜と考えてるところです。
無理して行っても辛くなるだけなので、自分が楽な方法で保育園入れるまで凌ぎます…😭😭
-
はじめてのママリ🔰
物凄く共感しました!
0歳の時はまだ一緒にいたくて😢
1歳になったらもうこの先は私じゃ手に負えない…と思っています😱
やっぱり支援センターっていい所ではありますが凄く気疲れしますよね…
私も自宅保育中は楽な場所をなるべく行こうと思います💭- 1時間前
はじめてのママリ🔰
1歳半過ぎるとイヤイヤも強くなり余計にしんどくなりますよね😵💫
物凄くわかります。自分と子の身支度して支援センターで気を遣ってーってほんとに自分には合わないわーと
正に自宅保育不向きと思っています😔
保育園始まったら始まったで時間に追われる日々でそれもストレスにはなると思いますがまぁお金入るしー!と頑張れちゃう気がします💭