
初めての育児で困惑している私へ、どうか助言を頂きたいです😭生後3週目…
初めての育児で困惑している私へ、どうか助言を頂きたいです😭
生後3週目に入り、夜泣きやぐずりで昼夜問わず泣き続ける頻度が増えてきました。泣いても5分は様子を見るようにしており、抱っこも日中であればギャン泣きした時、夜間は5分経っても泣き止まない時にしています。
21時過ぎ、子供の隣で旦那がスマホゲームをしている時に子供がギャン泣きし始めました。私は搾乳中で、旦那が隣にいるから大丈夫だろうと安心していましたが、5分経っても旦那は全く動かずゲームを続けていました。あなたは泣いてる事を気にしないの?と旦那へ問いかけると「気にならない。夜中であればイライラするしご近所の迷惑もあるからあやすけど、この時間なら泣かせてていいと思う。泣いてる事が不安なの?あまり気にしすぎるとどんどん切迫感が湧いてきて自分を苦しめるんじゃない?」と返されました。流石にギャン泣きを長時間放置するのは…と思っていましたが、私は気にしすぎなのか、自分を苦しめる方向に進もうとしていたのか、と考えてしまい、自分の中で築いてきた育児ルールが間違えているのか、何が正解なのかわからなくなってしまいました。
他のママさん達は泣いている子供をあやす際、どうしてますか?様子を見る時間やその他のルール等なにか決めていたら教えて下さい😭
- かめ🔰(生後0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
下の子は15〜30分は泣いてても放置してました!
私の手が足りなかったので😇

kaa
2人目ですが、全然余裕ないです😓
妊娠中は2人目だし余裕持って子育てでからと思ってましたが、寝不足からか余裕は全然ないし、泣き出したら抱っこするまで泣き止まないので結局抱っこしちゃってます😱
うちの旦那も似た感じで私が家事していて、子供がギャン泣きしててもケータイゲームしてますよ!流石に腹が立ちます🫤
なんか母親と父親って全然考え方とか違うんでしょうね。男の人はそんなに父親の自覚ない人多い気がします😓

はじめてのママリ🔰
様子を見るのは、セルフねんねして欲しいからですかね?
うちは、3人ともセルフねんねで育てました😆✨
生後2ヶ月くらいまでは泣いたらすぐ抱っこ&添い乳とかで寝かせてても、2ヶ月〜はセルフねんねしてくれるようになりますよ❤️
(逆に生後2ヶ月〜は、自分で寝る力がついてくるので、夜間は抱っこで寝かしつけしないように、起きているうちにベッドへ置くようにしてました)
なので今は出来るなら、抱っこなどで落ち着かせて寝かせてあげても良いと思いますよ☺️
赤ちゃんの泣き声って妙に焦りますしね💦
でも、手が離せなかったり、余裕がなくて少し泣かせるのもたまになら全然OKだと思います❣️
肺が鍛えられるし、疲れたらたっぷり寝てくれますしね😂
どうしても泣き止まない時は、おしゃぶり使うのもアリだと思います。
私も1人目は黄昏泣きが酷くて、生後2ヶ月までは時々おしゃぶりさせてました☺️

くぅ👧🏻👦🏻👶🏻
毎日お疲れさまです😭
はじめての育児は不安も多く
神経も研ぎ澄まされて余計に
疲れてしまいますよね😭
抱っこしたまま座ることは
できますか?
もしできたら泣かれるより
マシかと思うので、抱っこや
抱っこ紐を利用してスマホ
触るなり、美味しいもの食べるなり、ボーっと過ごしたりして
くださいね🥲
なにをしてもダメで、ひとりに
なりたい時はしばらく別室や
トイレに逃げて泣かせておいても
大丈夫です!周りに危険な物を
置いてなければ!
ルールを決めるのもいいことですが、それが自分を縛りつけて苦しくなることもあると思います。
ルール通りにいけたらラッキー!くらいでいいと思いますよ☺️
旦那さんの言っていることも
間違いではないですが、、
もう少し主さんに寄り添ったり
ご家庭の流れを
読めるようになったらいいですね。。

おこめ
私は「子どもの様子を見る!」というルールにしてました。臨機応変のような、マジックワード的な感じですが。笑
「あ、なんかこれ泣かせてても寝るな」と思ったときは泣かせてましたし、「うーん、なんか可哀想だな…」と思ったときはすぐ抱っこしたり😂
結構その時々で変えてましたね。
かく言う私も最初はルールみたいなもの決めて、5分は様子見る!とかにしてたんですけど、泣き声を5分間聞いてるのが耐えられない時があったりで、ルールがすぐに崩壊しました(笑)。
深夜は5分も様子見れないですしね、眠いからすぐ泣き止んで欲しいし😂
しかし「泣いてるのが不安なの?」っ旦那さんの言葉もなんだかな〜。
不安に思うことが間違ってる、みたいな言い方にもちょっとモヤモヤしてしまいました(笑)。
泣いてるのが不安になるのなんて、母親だったら普通だと思いますけどね…🤔
コメント