※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

環境要因で癇癪ってありますか?AIに聞いても答えてくれるとおもうんです…

環境要因で癇癪ってありますか?
AIに聞いても答えてくれるとおもうんですが、体験談とかで聞きたくて、、、

ってゆうのも、
近所に住んでる男の子(年中さん)が保育園も同じで、近所で家族といる時に会っても普通なのに、保育園で見かけるといつも癇癪だったり結構強めなぐずりをしていて、発達障害とかだと、家族といる時にあっても癇癪する姿をみるんじゃないかなー?朝早いし帰りも遅いご家庭なので疲れ?みたいなものがあるのかな?

実体験とかでお分かりになる方いたら教えてほしいです。
そのご家庭のこととやかく言いたいわけでは決してなくて、学びとして知っておきたいためです。

コメント

ペッパー

家は自分のことを理解してくれる家族がいて安心して過ごせる場所だけど、保育園では全てが思い通りにはいかないし周りが察してくれないことも多いと思うので癇癪に繋がりやすいのですかね?
個人差があるので絶対ではないですが、年中さんで癇癪っぽいのはあまりないかなと思うので、発達がゆっくりめな可能性もあるかもしれません。

  • ママり

    ママり

    なるほどです!
    同じ保育園でも発達がどうとかわからないので、気になってしまうところではあります。接し方も変えてあげた方がいいのかなーと。

    • 1時間前