お子さんの発熱時の解熱剤の使用について、皆さんの経験を教えていただけますか。
みなさんはお子さんの発熱時
どうされていますか??
先日娘が38~39度の熱が4日間続き
その4日間の間に医療機関で処方された
解熱剤を2回使いました。
夕方から夜にかけて機嫌が悪く
苦しそうだったので使った感じです。
結局突発性発疹だったのですが
熱が下がり登園して保育園の先生に話をしたら
「解熱剤を使うと熱が長引くよ!使わない方がいいよ!」
と教えていただきました。
でも医療機関にかかった時は
熱が高くて機嫌が悪くてご飯食べないとか眠れないようなら
使ってくださいという事だったので使いましたが、
使わない方が早く良くなるのですか??🤔
熱性痙攣はなったことないのですが
夜39.0くらいの熱でなったら怖いなといい思いもあって
解熱剤をつかってしまいました…
みなさんはどうされていますか?
教えていただけると助かります。
- もな
さくら
機嫌が悪い、寝ても起きちゃうなら
使ってもいいです。
大人でも熱は辛いので、子供が可哀想です😭
保育園の先生より信用できるのはお医者さんだと思いますよ🥹
ご飯食べれるし、機嫌もいいしなら
無理に使うことないです。
熱性痙攣は急激に体温が上がることで起きるので熱が高い低いは関係ないですよ。
うちは寝ても起きちゃう時は使ってます!
ままり
少し前の質問ですが、、、
ひとそれぞれですよね💦
うちは夫が内科医で、小児科は専門ではありませんが
解熱剤、ガンガン使います。
まず、解熱剤の使用と熱性痙攣は関連ないとされています。解熱剤使っても使わなくても、痙攣する時はするししない時はしません。
うちは熱性痙攣もちでダイアップ処方されていますが、痙攣予防で解熱剤を使うことはないです。
体力回復目的で使っています。
発熱は、体の中のウイルスと戦うための体の反応ですが、高熱は体力を奪います。大人だって高熱出ると辛くないですか?解熱剤服用すると楽になりますよね。
体力なければウイルスと戦えません。解熱剤が効いている間に体力回復させることも大事です。特に小さい体であれば。
5歳と3歳いますが、解熱剤のせいで熱が長引くと感じたことは一度もないです。
次に突発についてですが、熱の出方にすごく個人差あるなと感じます。うちは2人とも40℃超えるタイプで、上の子は5日間発熱してました。周りは38℃台3日間って人もいましたし、解熱剤関係ないです。
素人の保育士さんの意見は右から左に流して大丈夫です☺️
解熱剤を上手に使いながら発熱に対応するのが一番だと思います✨✨
退会ユーザー
38.5以上の熱でも寝れていたり辛そうではなかったら使いませんが
ぐったりしてたり
辛そうに泣いて眠れなさそうだったら
可哀想なので使います!
はじめてのママリ🔰
あくまで私のやり方です。
日中に病院が空いてる時間は解熱剤使いません!
ただお医者さんが言うように睡眠が取れてなければ、夜帯に1回使います。
たしかに解熱剤使いすぎると長引く事はあると思います。
ただ痙攣や体力回復を考えると使う時は使うべきなのかなと。
てんまま
発熱=細菌、ウイルスと戦いっている
という状況なので、解熱すると長引くのは事実ですね。
なので我が家はよっぽどでない限り使わない(40℃以上で眠ることも出来ず水分もとれない)でないと使わないです。長男次男は意思表示できるので「しんどいけど早く治るのと、熱は下がるけど明日も治らないのどっちがいい?」と聞いて選ばせています。
熱性けいれんになる子(我が家の次男)は、37℃とか上がりかけでもなりますし、
解熱してもまた再熱するのでリスクが増えるだけなので基本的に解熱剤は使わないです。
ダッフィー
たしかに、解熱剤使わずにの方が早く治るとは言われてるけど、機嫌が悪くてご飯や水分もあまり取れないなら使っていいと思います。解熱剤は人それぞれ色々考えがありますからね…
周りがなんと言おうが、目の前でずっと看病している母親が決めればいいと思います☺️
私は、子供が辛そうなら解熱剤使ってます。下の子は熱性痙攣の既往あって、予防でダイアップも使ってます。
寝れてたり水分とか取れてるなら、40度でも解熱剤使わない時ありますよ
熱性痙攣は解熱剤使っても予防にはならないので、痙攣させたくないから解熱剤使うってのは間違ってます。
コメント