※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

まだ産まれていませんが、新生児と2歳になる子供の寝かしつけについてお…

まだ産まれていませんが、新生児と2歳になる子供の寝かしつけについてお話を聞かせてください🙇‍♂️💦

息子は夜20:30〜21:00に寝ていて6:30前後に起きます
昼寝が13:30頃寝て、15:00過ぎに起きます

新生児がここに加わると、授乳のタイミングによっては上記ズレてきそうだなと思っています💦
ズレてくると、ご飯等もズレてくるのでは?とかスケジュール管理がうまくいかなさそうだと思っています🥲

だいたいは上記の時間通りで寝てくれる息子ですが、イヤイヤ期や体力もついてくると、寝かしつけに1〜2時間要する事も出てくるだろうと考えています💦

先輩ママさん方はどのように対応されていますか?
やってみないと分からない事もあるとは思うのですが、色々な経験談を伺って参考にさせて頂きたいです🙇‍♂️

コメント

ママリ

もともと夜の就寝時間はだいたい決まってたけど昼寝は好きなタイミングにさせてて、下が生まれてからもそんな感じでやってました!

こればっかりは親の性格にもよると思いますけど、時間を決めるとその通りにしなきゃ!と思いすぎてしまって逆に焦ってしまう可能性もあるのかなーと思いました。

上の子も上の子でこれから昼寝が必要なくなってリズムも変わっていくはずなので、昼寝は○時から!と決めずにいるほうが私は楽でした!

はじめてのママリ

2人目のスケジュールは上の子の時にくらべてきっちり出来ませんでした💦
私は上の子の時間に合わせて動くようにしてました。
あと上の子の寝かしつけとかはせず勝手に寝てスタイルでした🫣

イリス

2歳1カ月差の男の子兄弟です。

完全に上の子中心のスケジュールでした。授乳は時間があるとき、〜する前、〜したあと、です。
起床して朝食作り前に、出かけるから飲ませとくか、これから上の子をお昼寝させたいからとりあえず先に飲ませておこう、みたいな。
上の子も赤ちゃんがいたら今のスケジュール通りにいかなくなってくると思いますし、固く考えずに眠そうだから寝かせておくか。寝ないならとりあえず遊べ。みたいな。

外出時はミルクでしたが、「今から帰るから先に飲ませてから帰るか」「30分で帰れるから帰ってからにしよう」とか。
なるようにしかならないというか、ご機嫌次第というか。

mee

我が家は上の子のとにかく睡眠重視で動いていました🙆‍♀️

15時を過ぎてしまうと夜の寝付きに影響が出ると聞いて遅くても14時30分には起こす、19時から部屋を暗くして入眠しやすい環境にして過ごすことを意識してました🤔
今でも19時台に入眠することがほとんどです🙆‍♀️

今では次女もイヤイヤ期や体力がついて確かに寝付くのに時間はかかりますが、その分お昼寝を少しずつ短くするなどして調整しています✨