
近々、娘のカウンセリングがあるので長女が産まれてから、8年間、元夫と…
近々、娘のカウンセリングがあるので
ご回答お願いします。
長女が産まれてから、
8年間、元夫との喧嘩で暴言、暴力を受けているところを見せてしまっていました。
離婚して一年になります。
最近、クラスの男の子が喧嘩したみたいで
机を蹴って暴れたり、物を投げたり、大きな声で叫んでいるのを見て、パパを思い出して怖くなって泣いてしまったと言ってきました。
その後の面会でパパが暴力的な映画を見ていて
娘もちらっと一緒に見た時、泣き出して
「パパもまたママを叩くの?またこんなふうになる?」と質問したみたいです。
その2つの出来事があり、
発達検査を受けるついでに相談したら
カウンセリングが必要だと判断されました。
元夫との面会は今のところなしにしています。
元夫には、会えないと言っていますが
今後はもう縁を切る方向に向かっています。
家では、暴力が出てくる激しい映画は見ないようにしていますが、姪っ子とアニメ(鬼滅)は見ているみたいです。
その時は何も思い出さないみたいです。
アニメなのもあるのかな?
しかし、私がドラマや映画を見ていて
一緒にちらっと見た時、
気まづい?秘密がバレるみたいな(いやらしいシーンではないです。)
ハラハラするようなシーンになると
ううううううっとなって
別の部屋に逃げるようになりました。
コメディなど面白い映画です、、。
ドキドキするのが怖いみたいで
嫌だ!嫌だ!と極度に嫌がります、、
それは関係ありますか?
ただ単に、感情移入してるだけでしょうか?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
児童養護施設での勤務経験がある者です。
お子さんの前で夫婦喧嘩があったり暴力があったりというのは、児童福祉の現場では子どもに対する心理的虐待として認定されます。
現在は離婚されてそのような状況置かれていないと思いますが、8年間も上記のような状況に置かれていたのなら、質問に書かれているようなお子さんの反応はとても自然なことです。ただ感情移入しすぎているとか、そういう単純なものではないと思われます。個人的にはママリさんが思っている以上にトラウマ的な体験になっているような印象を受けました。
もちろん、ここに書かれている文章はお子さんの状況の一部分でしかないので、カウンセリング等で現在のお子さんの心理的状況を多面的に見てもらう必要があるかなと思います。
はじめてのママリ🔰
追記で失礼します💦
映画を観ていて別室に逃げる〜〜という点についてですが、ドキドキ感というか緊張感が、もしかすると夫婦喧嘩や暴力の場面を見ていた時の緊張感と重なる部分もあるのかもしれないですね。
映画の内容云々というよりは似たような緊張感によって無意識的に過去の体験を想起させてしまっているというのも可能性のひとつとして考えられるかな?と思いました。
出過ぎたことを言っていたら申し訳ありません💦
お子さんやママリさんにとって良いカウンセラーさんに出会えることを願っております。