一歳一ヶ月の息子の発達について心配しています。自閉症の可能性があるか知りたいです。具体的な行動や発達の状況を教えていただければ幸いです。
息子の発達 自閉症でしょうか
一歳一ヶ月の息子の発達に悩んでいます。自閉症なのではと心配でなりません。子育ての先輩方、うちの子もだったよ、やその後の発達など教えていただけたら嬉しいです。発達を相談しようとしたら、うちの市では一歳半以降しかできることないと言われました。何かできることがあればしてあげたいのですが、、
気になること
・目が合いにくい(あっても1秒でそれる、口元を見てる時も多い)
・バイバイがぶらぶらしてるだけでしっかりパーにできない。
・名前を呼んでも無視。たまーにふりかえる
・こちらの働きかけは効かない。自分の興味のある物だけ(これであそぼ?とかの誘導しても無理、1人で興味のあるものにどんどん触り口に入れて捨てて回って動き回るのをついて行くのに必死。一緒に遊べない。)
・ダメが分かってない
・落ち着きがない
・一人歩きできてから手を繋がれるのが嫌で振り解いて一人でどんどん歩いていってしまう
・ママママ、ダダダなどの喃語なし。あーんーいえーぎーなどは言っている
・もちろん発語もなし
・公園などで、ライトなどがあると、一つずつ触っていくことがある
・お気に入りのハンガーと服があって、ハンガーで遊びたい時は、たくさんの服の中から必ずそのセットを選び持ち運ぶ。ハンガーから服が取れると怒る
・お気に入りのものができるとそれでしか遊ばない(おままごとセットではにんじん、動物ではキリン、など)
・集中力がなく同じ遊びを1.2分も続けられない
・ずっと動き回っている
・おもちゃより、蛇口やホース、柵、ボタン、クギなどが気になって園庭開放でも1人だけそんなところを探索してる
・積み木は壊すだけで積めない
・いまだになんでも口に物を入れる、ずっと何か舐めてる
・嬉しいときに手をパタパタさせる(調べるとハンドフラッピングとでてきました、、)
・取り上げられるとわかってるものは持って逃げたりする、取り上げられるとすごい泣き方で泣き喚いて中々切り替えられない
・長袖を嫌がる、何かをつけられることが嫌い
・毎日5時台に起きる、長く寝られない
・起きてもママを無視しておもちゃで遊びにリビングに行く(少ししたら時々戻って来て確認はしにくる)
・本を読んでもらうのが好きだったのに今は最後まで聞いていられない、自分でペラペラめくっておわり
できてる?こと
・指差し(んーといいながら気になるものは指差す)
・1歳には歩いていた、今はもうほぼ走っている
・〇〇どれ?と聞くと、たまに正解を指差せる
・パチパチ、下手くそなバイバイ
・〇〇とってきて、まんま食べる?ねんねする?オムツ捨ててなど、簡単な指示や質問は理解してるものもある
・言われてることが理解できてない時は、じーっとして固まって困っている
・追いかけっこやにらめっこがすきで、好きなことをしてるときはゲラゲラ笑う
・スプーンでご飯が食べられる
・自分で何かできた時は自分に拍手して喜んでいる
・おもちゃや物の使い方などは見せたらすぐ真似できる(はーい🙋♀️など、人の動きは真似できない興味がない)
・友達は気になるのか触りにいったり近づいたりする
・ちょうだい、どうぞはできる(あげたくないものはくれないが)
・人見知りする
・なにかやってほしいものがあったら持って来て渡してくる
時に喃語すらないこと、目が合いにくいこと、手をつなげないどこかにいってしまいそうなことが困ってます。
- おはな🔰(1歳3ヶ月)
りい
まだ1歳ですよね?
子供ってそんなものでは?という項目が結構ありますし、この年齢で発達に問題あるかは判断難しいと思います。
はじめてのママリ
うちの子かと思いました😭辛いですよね、、、
起きてもまま探さないのめっちゃわかります、、、1人で遊び始めます。😭
できることも似ていて共感すごいです!!笑
後追いありましたか、、?
-
おはな🔰
一緒ですね、、同じような思いをかかえてるママさんがいること、心強いです😭
後追いは8ヶ月ごろありましたが、今はもうないです😅💦
普段閉めてて行けない部屋に私だけいくと泣きますが、それは私がいなくなったからか、その部屋に行きたいのにいけなかったからなのかわかりません💦多分後者だと思います笑- 10月3日
はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月の息子
そのくらいではまだ発語なかったです!
今も、ママぐらいしかしっかり言えません💦
上の子が発語が早く比べて不安になる時もあります!
ほんと一昨日ぐらいに一歳半健診に行き発語のことを相談しましたが
ママという単語が出てるならそこまで心配はいらないと言われました!
あと、周りの言葉を理解しているかも大切みたいです。
バイバイと言われてバイバイするのか、
あれとってきてーと言われて取ってくるか、おっちん、ねんねと言ってその行動を取るのかとか!!
息子はその辺は理解してくれてるので
まぁ遅い子なんだなって感じで落ち着いてます。
ちなみに、手を繋ぐのは嫌いだし
ストップと言っても止まりません
新しい靴や新しい靴下など初めて履かす時嫌がります!
まだ1歳1ヶ月ですしもう少し様子見でも全然大丈夫だと思います!
初めてのママリ🔰
うちの子もそんな感じでした!
目が合いにくい、反応鈍いと思ってましたがいつの間にかその違和感無くなりました。
発語は1歳2から3ヶ月ごろからなんか言ってるなと言った感じで増えていった印象です。
手はしっかり繋げないので本人に大人の指を掴んでもらう形であればつなげるようになりました☺️
ママリ
1歳1ヶ月はまだ赤ちゃんです!
できないことの方が多いし大人の言うこと全て聞いてるのは逆に異常だと思います。
歩けるようになって楽しい、色んなおもちゃがあって楽しいのでないのでしょうか✨
歩き始めの頃はマンホールが好きでマンホールの上から動かなかったです。
そしてバイバイも指さしも発語もなかったです。
あんまり神経質になるとお母さんが疲れちゃいますよ💦
はじめてのママリ🔰
まだ一歳1ヶ月、思っている以上にただの赤ちゃんです👶👶
書かれていることだけだと、こんなもんだなぁと思いました!
あまりこちらが望んでも、本人は何のこっちゃだと思います!
よくお友達からも聞く内容です!
が、言葉にできない普段からの違和感もあるのでしょうか。
外部判断だと気にせず楽しんでと思いますが…
♡♡
普通の1歳児だと思います👀
もちろん成長の早い子は出来る子もいますが、まだ1年しか生きてないのですから出来ない事あって当たり前ですよ🙆♀️
お風呂も歯磨きもみんな嫌がりましたよー!笑
歯磨きは羽交締めしてやりましたし、お風呂で顔洗うなんて1歳の時には無理でした😂w
今ですら嫌がります🫣
1歳児なんて赤ちゃんに毛が生えた感じなので全然問題ないです🙆♀️
はじめてのママリ🔰
書いてあることだけだったら、1歳1ヶ月の子のあるあるな日常という感じがしますが……
本人の雰囲気など実際に見ると違うのかもしれないですが。
1歳1ヶ月で自閉がわかるとすると、かなり特性が濃い子かなと思います。
軽度だとまだまだわからないので。
それにしては、できてること多いなと思いますよ。
追いかけっこやにらめっこなど、相手を意識したやりとり遊びができてるのがめちゃくちゃ大きいです。
まんまんま
順調に発達していると思います😊
うちの1歳7ヶ月の息子も同じような感じでした。
仕上げ磨きのことについて‥
1歳児健診の時に、歯科衛生士さんから教えてもらった方法です。
大人は足を伸ばして座った状態で、子どもを後ろから抱っこするように座らせます。
子どもを大人の股の間に仰向けに寝かせ、両肩の上に大人の太腿をのせます。
太腿で子どもの頭を挟んで固定します。
この方法だと、大人が両手を使って仕上げ磨きをすることができるので、しっかり磨けます。
何より、泣いて嫌がっても簡単には抜け出せないので我が家はいつもこのやり方です😅
ご存じだったらすみません🙇♀️
ご参考までに‥
k
みなさん仰っているように1歳1ヶ月はまだまだ赤ちゃんです☺️まだ歩けない子だっているくらいですし😊
読んだ感じだと、個性なのか特性なのかはまだ判断しずらいのかなと思いました!
すごく好奇心旺盛で物怖じしない元気いっぱいない男の子!という印象です☺️
うちの長男もそんな感じで手を振りほどき秒でどこかに消える子でしたし、大きくなってからも見たことないものにはとにかく興味津々、新しいことを知るのが好きで絵本より図鑑が好きな子です!
そして1〜2歳の頃は、私とかいつも見てる顔だと目を合わせてくれず、ママの顔なんて見てる暇ない!次は何しよう!?って考えててそれどころじゃない感じでした😂ママのことは見なくても、知らない人だとじっと見つめたりしないですか?☺️
うちの子はバイバイも下手くそで逆さだったりひらひらした感じでしたが、2歳前にやっとできるようになりました!
1歳1ヶ月の頃は指差し全くできず、こちらの指示も通らなかったので、息子さんすごいなと思います🥺✨
うちの子たちは発語が出てくる前、喃語とはまた違う宇宙語をペラペラと話していましたがそういう感じではないですかね?😳
-
おはな🔰
そうなんです、私なんて全然見てもらえないのに、知らない人、初めて会う人の顔はじーっとしっかり見ます!
今は目があうようになりましたか?
全くです💦
あー、うー、んー、えいー、あっのみで、、、、発語はまだまだ遠そうです😭宇宙語ってよく見かけるんですが、どんな感じなのでしょうか?- 10月3日
-
k
今は、人が話してるときはその人を見る!って理解もしているのでしっかり目も合いますし呼べば見ます😊
ゲームやテレビなど集中してるときはダメですが、、でもまあこれは夫もそうなので😂ある意味男性あるあるですよね😅
ちなみに長男は1歳半健診のとき、20〜30人いる中で一位二位を争うくらい落ち着きなくずっと走り回っていたのですが、診察の時には私の膝にすわりじっと先生を見ている様子を見て、これなら大丈夫!と言われました。本当に多動だと少しも落ち着いていられないし、人に興味なければ他人を見たりもしないようです☺️
宇宙語は文字では書き表せないような、、アバブゅばみゅまぶゅ……みたいな😂ごにょごにょ何か言ってるけど聞き取れない、みたいな感じでした🤔
でもうちの子たちは発語が1歳8〜9ヶ月くらいだったので宇宙語も1歳半くらいのときでしたが💦
言葉がうまく出ない=唇とか舌の使い方が上手にできないとかもあるようで、ラッパのおもちゃを吹くとかストローを使ったトレーニング?とかもあるって聞きました😊- 10月8日
-
おはな🔰
すごいです😭💓
先生や、知らない人でも座ってじっと見れていたら大丈夫なんですね!少し安心しました!
息子はラッパもふけず、もぐもぐして食べたりするのも苦手で、歯もまだ4本なのでお口の発達が遅いのかもしれないですね😅盲点でした、、なにかいいトレーニングがあるか調べてて見ます!ありがとうございます!- 10月8日
はじめてのママリ🔰
1歳の現時点で診断はつきませんよ。
自閉症でしょうか、と問われても誰も診断できません。
まる
コメント突然失礼します🙏うちの子のこと書いてあるのかというくらい全く同じでびっくりしました月齢も一緒なので😭そして、同じように考えているお母さんが世の中にいると安心もしました😭
毎日良くないけど、同じくらいの月齢の子と比べては、大丈夫かなと不安になる日々なのですごく救われました。
お返事は大丈夫です!
コメント