娘の行動に困っており、特に食事中の態度について悩んでいます。機嫌が悪い時に無理に挨拶をさせるべきか、注意しないことで混乱を招くのではないかと心配しています。どう対応すれば良いでしょうか。
娘にどう対応すればいいかわかりません。
今日晩ご飯を食べている途中、ごちそうさまも言わずモグモグしながら立ち歩きはじめたので、
ご飯中に歩かない。まだ食べるなら座る、終わるならごちそうさまして。 と注意しました。
ですがその後も何度言ってもふらふら歩いたりソファに座ってみたりと、眠かったのもあるのか全く言うことを聞かず、最終少し怒鳴りながら言いましたがそれでも言うことを聞かず、、、
挨拶しないのは許容できないので、抱っこして無理やり椅子に座らせると泣かれました。
(最後はごちそうさまはできました)
普段は自分からごちそうさまが言えますが、機嫌が悪いとこういうことがあります。
そういう時は無理に言わせなくてもいいのでしょうか?
今回の件に限らずですが、何かをしなかったとき、悪い事をしたとき、◯◯だから(疲れて機嫌が悪かったから、眠かったから)といって注意せず曖昧にしてしまうと、
やらなくてもいいんだなという例を作ってしまう感じがするのと、
再度同じ事をした時に何で前は怒られなかったのに今回は怒られるんだろう?という対応の違いで混乱を生むのではないかと思い、怒ったりしています。
怒鳴る回数を極力減らしたいです。
優しく言っても聞いてくれるタイプではないので困っています。
- はじめてのママリ(生後9ヶ月, 2歳3ヶ月)
ままり
食事へのスパルタ我が家の場合ですが、1歳半くらいからは
まず食事中に1歩でも立ち歩いたらその時点で食事は終了です。
ごちそうさまは?と促して歩きながらでも言えばとりあえず言ったことにしてました。
食事への集中力が切れている時点でもう即終了というか、ごちそうさま言うとか言わないの次元じゃないというか…🤣
言わない原因が分かってるなら、固執しなくていいんじゃないですかね?
食事イコール怒られる、気乗りしない嫌なこと、ってイメージ定着する方が後々に厄介だと思うので😵
あと我が家も優しくて言ったり共感して理解させるとかそんなん通用しないので、ロボットのように淡々と言って感情無にして、悪いけど冷たく距離取って分からせます😂
ママん
2歳さんですよね
普段ごちそうさまと
いつも座ってご飯食べられるだけでもかなりお利口さんの部類だと思います🥹
正直驚きました
難しいですよね〜悪い行動が癖になるのも怖いし、かと言って怒りすぎて
ご飯やごちそうさまの挨拶を嫌いになることもありますし
正直2歳さんで完璧は無理なのかなとも思います。
年齢重ねれば、脳と身体も追いついてくるので
いつでも、常に、何時も、絶対!みたいなのは無しにして
自分の中で線引きも大事な気がします。
お昼寝短い、体調悪い、心が不安定な事があったなど
そういう場合は、躾を最優先でなくてもいいのかなとも思います。
私も保育園と家での行動の違いで
保育園では出来るのに
家ではできないとか
病気の時できない
お友達に叩かれて今日は情緒がおかしいなど色々あって
絶対みたいなのをやめました😂
辛い時は少しだけ行儀悪くても半分目を瞑ります(けど何でもokではないけど)
けどやれる時は
ママも笑顔で過ごせるように
楽しく子供としっかりごちそうさまも言えたらそれがいいのかなとも思います
ママ
食事のマナー大切ですよね。
うちも食事は割と厳しくしてると思いますが、必ず座ってごちそうさまをする、とはしていません。
椅子から降りた後でも、ごちそうさま、が出来たらOKにしています。
コメント