※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳までの認可外保育園に通うお子さんの転園について、慣れや友達との関係、環境の変化に不安を感じている方がいます。お子さんが新しい保育園に適応できるか心配です。

2歳までの認可外保育園にお子さんを預けられた方、転園経験のある方へ質問です。

お子さんはすぐ慣れましたか?
子供は順応性があると良く聞きますが、心配です。

以下、現状と私の心配点です。長くなるのでお時間のある方は読んで頂けると嬉しいです。


現在預けている認可外保育園が2歳までの園です。近場で5歳まで見てくれる認可外保育園は一件しかなく、認定こども園もいつ空きが出るやらの状態です。

今の保育園はとても良くしてくれているので2歳まで預けようと思っているのですが、心配な点があります。

・慣れた保育園から全く新しい環境の別の保育園に行って慣れてくれるのか。

・友達と離れ離れになる事を悲しく思わないか。2歳や3歳って友達という概念があるのかは分かりませんが…。

・今通っている園が、0〜2歳まででトータル12名の小規模の保育園です。恐らくどこに転園しても今より大人数の保育園になると思うので、そこも慣れてくれるのか。現在の保育園での月に2回程のリトミックレッスンは提携の保育園と合同でレッスンを受ける為、20〜25名程で集まる機会はあります。

娘がどう成長していくのか楽しみでもあり心配でもあります。新しい環境になっても慣れてくれると嬉しいのですが、私自身幼少期は人見知りが激しく中々周りに馴染めずにいた為、自分と娘を重ねてしまって勝手に不安になっています。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

コメント

りんご

自分の話で恐縮ですが、両親が転勤族で保育園から、各所の記憶は結構残っています。人生で10回は転校しましたが、特に悪い記憶はありません。生まれ持った性格なのか、後天的な環境要因なのか分かりませんが、むしろいつも新鮮で、特別感があり、習い事のコンテストなどは続けてたので、自我が芽生えるのが早め強めでした笑
こういう人もいます🤣

はじめてのママリ🔰

認可に入れなかったため、保育園を3回転園しました!
子どもは全然大丈夫です!!
それよりも親が、それぞれの園で先生がよくしてくれたのに申し訳ないな、悲しいな〜という気持ちが大きかったです。

あとは、それぞれの園で慣らし保育がある場合はおそっちの方が大変でした。
保育園生活は慣れてるのに、また慣らし保育からスタートでした。
(保育園によります)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    途中で投稿してしまいましたm(_ _)m

    あと、まだ2.3歳くらいは、友達と離れ離れで寂しいというのはあんまりなかったです。はじめは慣れている先生もお友達もいないと寂しがってましたが、すぐ新しい環境になれます。
    もし公立の小学校へ通うなら、学区内の方が同じ小学校に通うお友達が多い可能性があるので、心強いと思います。
    年長さんになると、お友達と離れることが寂しいという気持ち出てきます。

    • 9月19日
ユウ

認可外ではないですが全員小規模園行ってました。
上2人は未満児クラスで卒園してからこども園年少へ転園、末っ子は提携がなくなったため途中で転園しました。
パターンが全然違うのでそれぞれを↓


長女
・仲のいい男の子1人、姉妹園の男の子1人と一緒に転園。元々環境の変化が苦手のためここで初めて登園拒否スタート(コロナ禍で休園が多すぎたのも関係あるかも)。
・年長の冬くらいに慣れて、すぐ卒園。もちろん小学校でも慣れずに大暴れ。

次女
・入園前の慣らし保育では姉がいたので大丈夫そうだったが、実際の入園では姉が小学生のため不在、一緒に転園したお友達はいなかったため4月前半は拒否が多かった。
・給食を特に嫌がり、1人だけ外で食べる日も多々……
・GW明けには問題なく登園
・今でも月に何度かは嫌な日があるらしく荒れることはあり


長男
・1歳児3月に急遽転園。すぐに馴染む。次女とは敷地は同じだが園舎が違うため頻繁には会わない。
・翌月には先に入園していたお友達を先導するくらい慣れていた。


という感じでその子によります。
長女が大変だったのでかなり覚悟してましたが、適応できる子は問題ないようです😅

はじめてのママリ

まとめてのお返事で失礼します🙇🏻
非常に細かくコメント頂き、本当に感謝致します。

その子によって本当に様々なんだなと感じました。
転園先でいつかは新しい友達が出来るでしょうし、心配しすぎなくてもいいですよね💡

皆様本当にありがとうございました😊