※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子のコミュニケーションに関する問題について、相手の親が何を求めて学校に連絡したのか知りたいです。

発達障害のある中1の息子がいます。
(知的に問題はなく、普通に賑やかな中学生です)
6年生から通常級に転級し、友達もたくさんでき、暇があれば友達と遊んでいます。

ただ人との距離感の取り方はいまだに苦手で、ちょっかいかけて、例えば肩を上から押さえたり、腕をギュッと握ったり、など見たことがあり、その度に人の身体に触れるのはやめなさい、と言っています。

仲の良い友達は、息子に同じようにちょっかいかけてきたりして、楽しくコミュニケーションを取れていたりするのも事実です。



ここからが相談なのですが、

先日、担任よりうちの息子に子供が暴力を受けていると保護者から連絡があったと言われ、話しを聞くと上記のようなコミュニケーションのことでした。
相手のお子さんと息子は、話したりするけど、日常的に遊ぶ約束をすることはないような間柄です。

息子は先生から、人との距離感を考えなさい、と注意を受けたようです。
…保護者への謝罪は不要、と先生経由でお相手から言われました。

ただ距離感を掴むのが難しい特性ですし、現状、楽しくコミュニケーションを取れている子もいたり、
最初は楽しくしていても、しつこくて嫌な気持ちになってり、ってこともあると思いますが、その機微に息子は気づかない可能性は高いと思うのです。
なので、先生のその注意だけで改善は難しいだろうと思っています。

相手の親から学校に連絡を入れるということは、相当息子の事がイヤなのだろうなと思い、息子には、相手はおまえのことを嫌っているのだから、もう一切近づいたり話しかけたりするな、と話しました。

しばらく経って、息子に、相手の子に話しかけていないか聞いたら、普通に相手から話しかけてくるから話しているよ、と言われました。

…正直、お相手のお子さんと保護者が何を求めているのかわかりません💦
仲良く?する気があるのなら、直接本人に言ったり、先生に言ったりすると思うのです。
嫌なことをされるのだから、関わらなければいいのに、と思うのですが…
本音をいうと、また何かあると申し訳ないので、親としては距離をとって欲しいです💦


何を求めて、学校に連絡を入れたのだと思いますか?
ちなみに、小学校から持ち上がりなので、お相手のお子さんはうちの子が支援学級在籍だったことは知っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

普通に話す分にはいいけど…。掴んだり、触れてくる?のが子どもからお相手の保護者にどう伝わってるか、、ですね。

  • ママリ

    ママリ

    子供はすごく嫌だから親にいい、親も子供に確認して学校に連絡をいれたのですよね💦

    今後努力をしたとしても、相手の子にとって嫌なことをする可能性は0ではないので、なるべく関わらないように(物理的距離をとるように)したい旨を、学校経由で相手の保護者に伝えてもらったらいいですかね💦

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然いいとおもいます!!!!

    • 9月19日
ママリ

小学生、意図がわからない行動する子いますね。

その子は帰宅して親に、今日〇〇くんに叩かれたー!嫌だったー!とか言ったくらいなんじゃないですかね?次の日ケロッとしてるパターンのやつ🤣

親が様子見ずにすぐさま現状報告だけ担任にしたとか😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    息子は中学生なのです💦💦

    小学生の延長と捉えたらいいのでしょうか😣

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    読み間違えてました💦すみません💦

    その子が本当に嫌なら勝手に離れていくでしょうし、あまり気にしなくても良いような気がします😊なにより子ども同士のことなので、あまり考えすぎてもコロっと変わることもあったりなかったりで、親の方が疲れてしまいそうです💦

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    子供同士のことなら、相手方の親から学校に連絡をいれますかね?
    もちろん、子供同士(+先生)のやりとりなら、こちらは不介入ですが💦

    親から学校、学校からうちに連絡が入っているので、子供同士のこと、ではないという認識です💦

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

発達障碍がある子どもの習い事支援者してました。

パッとみたときに支援級にいたのを知っているというと、大体皆様発達障碍に対して知識がないので、気を遣って親から先生に伝えたのかなとも思いました。
また発達障碍あってもなくても嫌なことをうまく先生や相手に伝えられない子もいます。

その「行為」が嫌だけど、障碍かもしれないからどう言えば良いのかわからない、だけど「息子さん自身」は嫌いじゃない。というケースなのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今現在、子ども同士がうまくやっているのであれば、わざわざ相手方の気持ちを勝手に想像して「関わらないで欲しい。」というのは悪手だと思います。

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    おっしゃる通りだと思います。
    ただ、今のところ、その行為含めてが息子で、言われて直ぐには改善しないと思います。
    (距離感に関しては5歳からずっと言い続けています)

    行為を完全にやめるには、物理的な距離をとるしかないです。
    特性ですので、努力はさせますが、行為がやめられない可能性とあります。
    それ前提で関わるのであれば、うちとしては全然問題ないです。

    子供同士のやりとりなら、好きにさせますが、親と学校が入っているので💦
    親としての対応を求められている認識です。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もし親が対応するなら「関わらないで欲しい。」というのはこちらから言うべきでないと思います。

    また「相手が嫌っている」「仲良くしたいなら直接先生や本人にいう」というのはママリさんの思い込みで事実としては分かりません。
    本人や先生にうまく言えない子もいます。

    今は事実としては「距離感が嫌だった」ということだけです。

    もしお伝えするなら謝罪は不要と言われつつも「この度は嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。」という謝罪は必要かと思います。
    そのうえで「発達障碍があり、距離感に関しては5歳から言い聞かせておりますが特性なので行為が完全に辞められない可能性があります。今後も親子共々努力していきます。この度は申し訳ありませんでした。」と事実と謝罪のみで、良いかと思います。

    相手の判断や思いをこちらで決めるべきではないです。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私が一番初めに記載した「行為が嫌で息子さんのことは嫌でない」というのも憶測でしかありません。

    ただ「事実」と「憶測」と「対応」は切り離した方がいいです。

    • 9月19日