息子が抱っこでしか寝ないことに悩んでいます。自然に卒業するのか、親が方法を変えるべきか、経験を教えてください。
息子(1歳2ヶ月)が抱っこじゃないとお昼寝も夜寝もできません。
このままで自然にいつか卒業できる日がくるのか、それとも親が頑張って寝かしつけ方法を変えた方がいいのか、どうすればいいのかわからず悩んでいます。
生後半年くらいまではベッドに置いたらそのまま寝てくれることもあったのですが、それ以降は抱っこじゃないと寝てくれなくなり、ここまできています。
最近は重たくてこちらも腕がしんどいので毎日抱っこ紐で寝かしつけています…。
同じように抱っこでしか寝なかったお子さん、
何歳くらいで卒業しましたか?また自然に卒業されたか、親が頑張って寝かしつけの方法を変えたか、どちらでしたでしょうか?
もし卒業するために何かされたことがあれば教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
はじめてのママリ🔰
ずっと抱っこ寝で毎日2時間くらい抱っこし続けてましたが、1歳半くらいからトントンもなく勝手に1人で寝るようになりました😭
今は大変だと思いますが寂しいですよ。。
はじめてのママリ🔰
最近セルフで寝れるようになりました!
もっと小さい頃は抱っこのまま何時間か寝てたし、つい最近まで抱っこで寝かせてベッドに置いてました。
ネントレしてみましたが大泣きでこっちが耐えられず結局抱っこしてしまい諦めてたんですが、ママリで質問した時にあんまり寝かせないネントレを教えてもらいました!
まずベッドに置いて3分様子見る、3分経ったら抱っこでウトウトまでもっていき完全に寝る前にベッドに置く、起きたり泣いてもまた3分様子見るっていうのを繰り返すと寝る力がつくと教えてもらい、試してみると2~3日で勝手に寝るようになりました😌
一応一緒にベッドに横になり寝るまで待ってます。
長くなりましたが、よかったら試してみてください☺
コメント