※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
家族・旦那

旦那との離婚に伴い、親権争いが発生しています。旦那は弁護士を雇う予定ですが、私はその費用がありません。弁護士をつけないと不利になるのか、また親権がどうなるか不安です。子どもは小学校4年生で、現在は私と一緒に住んでいます。

旦那と離婚をするのですが親権を争う事になりました。
向こうは弁護士を経てて色々決めていくと言っているのですがわたしは弁護士をお願いするお金の余裕がありません。

こういう場合どちらも弁護士をつけないといけないというルールはあるのでしょうか?
また弁護士がついてないと不利になるとかありましたら色々教えていただきたいです。

因みに小学校4年生の子どもが1人いて今は別居状態でわたしと一緒に住んでいます。
離婚理由は色々ありますが性格の不一致です。
旦那
年収 750万
借金 100万
実家 新幹線で6時間

わたし
年収 350万
債務整理していて返済まであと3年
実家 車で10分

このような感じです。
この場合親権が向こうに取られちゃうのかも不安です。
色々わからない事だらけなので何でも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

立てると言ってるなら勝手にさせればいいです。むしろ素人同士もしくは母親側は立ててるのに父親は立てず個人で親権が欲しいだのなんだの言ってる方が話が進まずにめんどくさいです。

不利になるのは法律について詳しくはないので、上手く主張できない可能性があることです。あと弁護士という立場から強く言われるとこっちが悪い気がしてきて折れてしまいがちだそうです。
普段から育児をやってくれなかったりするなら監視(育児)していたのは私で、旦那はやり方も知らない。そんな人が育児できるとは思えない、頼る人も周りにいないのは子供の安全と健康の生活を考えたら不向きではないか?と主張してみてください

いぬず

向こうが弁護士立ててくるなら、弁護士立てないと負ける可能性は高くなります。
小学校4年生だと本人の意思も尊重される年齢(必ずしも母親とならない年齢)なので、弁護士は立てましょう。

法テラス行ってまず無料相談、その上でその年収なら補助受けられるかもしれない(一時立て替えなど)ので、まず無料相談行ってみてください!

市役所とかでもやってます。