※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れれれれ
子育て・グッズ

3ヶ月に入ってから、夜2〜3.5時間で起きるようになってしまいました。眠…

3ヶ月に入ってから、
夜2〜3.5時間で起きるようになってしまいました。

眠りが浅くなったタイミングなのか、
かかと落とし&手をバタバタさせ、落ち着いたかな?と思うと、手や足が落ちる?布団に置く?振動(モロー反射?)で、
またバタバタ…再入眠ができずに泣いて起きてしまうことが
増えてきました。

手を支えてあげてゆっくりと布団に置くと、
しばらくは落ち着いていますが、
また手をバタバタ&かかと落としがはじまります😂
たまにそのまま落ち着いて寝てくれることもありますが、
大体は起きてしまい泣いてます😓

今までは6〜8時間ぐっすりと寝てくれていたので、
どうしたものかと…睡眠退行ってやつなんでしょうか?

昼間は基本ハイローチェア(ネムリラ)で寝ていて、
かかと落としはしていますが途中で起きずに寝ています。
布団が寝にくいんですかね…。

これはもう落ち着くのを待つしかないのでしょうか😂
皆さん、どのような対策をしてましたか?
また、どれくらいで落ち着きましたか?

本人は泣くまでは目をじているので寝ている?のかな?
と思いますが、こちらが寝れません…😂

コメント

はじめてのママリ🔰

すごくわかります😭本人は多分浅いながら眠っているのでしょうが、大人が寝られなくてしんどいですよね😭
うちは元から寝るのが得意ではないようでしたが、3-4ヶ月頃はずっと足バンバンしてバタバタ暴れていました🥲

対策は何もしてあげられませんでしたが、4ヶ月後半でもっと酷い睡眠退行がきて、ここ最近やっと落ち着いてきました😂

はじめてのママリ🔰

うちも3ヶ月に入った途端、同じような事が始まりました😳
目を瞑ったまま、手足がバタバタ&かかと落としして、、それを繰り返してやがて本当に目覚めてしまって泣いて結局ミルク😭

ミルク飲んだらまたそのまま寝てくれるのですが、欲を言えばやっぱり朝まで寝て欲しい〜なんて思います😂

調べたら睡眠退行や魔の3ヶ月などなど、、、発達段階でおきる事だとかいてあったので仕方ないのかなぁと思いつつ😭