※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義理の親から将来的に援助や同居を求められる可能性について不安を感じています。生活スタイルの違いが心配です。

漠然とした質問ですみません。

やはり、いつかは義理の親から援助や同居を求められるものでしょうか?

ずーっと田舎で1人にしておけないですよね?

「うちには余裕がないから何もしてやれないよ」と言うわりに浪費しているようで、将来援助を求められそうな気がします。

うちで一緒に暮らす日がくるのかなと思うと、すごく嫌ではないですが、食の好みやお金の使い方など違いすぎて、共同生活に不安があります。

批判なしでお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

実の親もですが、全くもって無関係!を貫くのは無理だろうなーと思ってます。
一緒に住むのは断固反対でそんな日がきたら夫だけ暮らしてもらってわたしと子供たちは三人だけで暮らそうとは思ってます🤣

援助なりなにかしらの助けは仕方ないものだとおもってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全くもっての無関係はできないですよね💦でも義母の浪費が気になって、そんなことにお金使って底を尽きたらこっちに頼ってくるのかなぁなんて想像したらモヤモヤしてしまって。。

    ママリさんは、その日がきたら、旦那さんと義理の親さんに賃貸に住んでもらうイメージですか?

    うちの場合は旦那が建てた家なので、出て行くとしたら私なのですが、間取りもこだわって考えて愛着があるのに出ていくのくやしいです😢

    うちの近くにアパートかりて、そこに義母に住んでもらうにも、地域的に家賃が高くて難しそうです。。

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母は浪費こそしないものの1人は寂しい😞とずっと言ってるので早々に声はかけてきそうだなとはおもってます。笑

    もちろん夫と要相談ですが、夫と義母が賃貸借りて暮らしてもらう予定です!
    ただ現時点では近場に賃貸借りて義母(もしくはわたしの親)を引っ越して来させようか、とも言ってます。
    その頃になれば市営なりに住めるのでは?という予想もしつつ。

    我が家も夫名義ですが、私が正社員で働いてるからこそ買えてる家なので🤣
    私や娘たちが出ていく予定はしてません!笑

    • 9時間前