上の子4歳半と下の子生後1週の育児について相談です。上の子ファーストが難しく、寝かしつけや生活リズムに悩んでいます。2人育児の経験者にアドバイスを求めています。
上の子4歳半、下の子生後1週です。
先日退院して、今は上の子も一緒に実家にいます。
上の子ファーストがなかなかできず、自己嫌悪です。
下が新生児期、混合で育児中のため授乳のタイミングを延ばすのもなかなか厳しく...
昨日も授乳のタイミングからみて沐浴しようとしたら、ママ行かないで!と泣き、寂しいよと泣き...それを見て私も泣き...落ち着くまで母が下の子を見てくれていたのですが、里帰りが終わった後のことを考えるとどれだけ我慢ささてしまうのだろうと気持ちがぐるぐるします。
寝かしつけも下の子の授乳と被ったので、母にミルクをあげてもらっている間に上の子を寝かせようとしたのですが、我慢できないよ、となかなか寝ず...寝室が同じなのでミルク後にぐずぐずしている下の子に「うるさくて寝られない」と言うので、じゃあ今日はおじいちゃん達と寝る?と聞くとそうする、と。こんな感じで数日過ごしているので上の子も23:00就寝になっています。
新生児期が終われば上の子のリズムに合わせてあげられるのかな、とか、でもまだまだこの状態が続くのかな、とか色々考えてしまいます。
まとまりのない文で申し訳ないのですが、2人育児をされている方、
1.上の子ファーストどこまで?
2.寝かしつけどうしてる?
3.新生児期とそれ以降で生活リズム変えられる?
4.その他アドバイスなど
あれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
ママリ
上の子と一緒に赤ちゃんのお世話してました😌
赤ちゃんに手がかかるのは仕方ないので、そこに上の子も参加させれば必然的に上の子ともべったりな毎日でした…!
みどりーず🥝
むずかしいですよね🥺
2人目が新生児の時に難しくて上の子と一緒に泣きました😂
1.4人目が産まれてやっと上の子ファーストできるようになってきたかな、と思うのですが、まず最初慣れるまではよっぽどのことがない限り上の子優先してました。
赤ちゃんが泣いた時に限ってだっこして🥺ってなることが多かったので、まず優先してだっこして、おっぱい欲しいって言ってるからあげても良い?って聞いてました。
2.寝かしつけは新生児から頼れるものには頼りまくってて、うちはスワドルとおしゃぶり使ってました!ミルクあげてスワドル着せておやすみ!とベビーベッドに置く、と3人目4人目はやっていました。
3.うるさくて寝れない、、とのことですが、上の子も慣れてきます!
3人目が音に敏感で、寝室とトイレが近いのでトイレを流すのもものすごく気つかっていましたが、最初は起きてましたがすぐ慣れました!
4.上の子は寂しくて当然だと思います。今まで自分だけ見てくれてたのがそうじゃなくなってので。でもそれでも、きょうだいで仲良く過ごす姿を見るとよかった、と思います。
必ず、慣れます!大丈夫です!!!
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!上の子が構って欲しい時が下の子の授乳や沐浴で我慢させていたので、短時間でも優先して構えるように心がけます🙇♀️
スワドルとおしゃぶりで寝てくれるなんてすごい...!うちも下の子がセルフねんねorトントンで寝てくれたら同時に寝かしつけできるのになぁと思っているので、頼れるもの使っていきたいです...!
気にせず同じ空間で寝かせるって感じですかね?
そうですよね😢私も上の子も慣れるまで時間がかかりそうですが、その日を迎えられるよう信じて過ごします😭- 9月18日
-
みどりーず🥝
取られたくないからその時間に合わせて構って!ってなるんですよね🥺
女の子だったらお人形持ってきて、ママが赤ちゃんにミルクあげてる横で娘ちゃんも一緒にあげよ〜❤️とかやってました!おもちゃのミルクは100キンに売ってました笑
一緒に育児しよ!みたいな感じですかね🤔
3人目と4人目は新生児の頃からもうそれで多少泣こうと寝てくれ、とやってました笑
おかげで夜の寝かしつけは、ほぼしたことないです!
気にせず同じ空間で寝かせていました!マンションなので他に寝かせる部屋がないというのも、ありますが笑
ママも4歳の子のママは4年目ですが2人のママとしては0歳なのでできなくて当たり前です!
うちは2人目が生まれた時、上の子が3歳だったので、一緒に泣いて、お話しもたくさんしました。
いつも以上にだいすきだよ、だいじだよも伝えましたが、あの時は必死すぎて上の子ファーストは全然できていなかったので、今もし戻れるなら赤ちゃんは多少放置して笑、上の子と遊ぶ時間をもっと作ってあげたかったな。と思います🥺- 9月19日
-
はじめてのママリ🔰
一緒に育児...なかなか下の子の側にも寄ろうとしない状態なんですよね😭
夜の寝かしつけほぼしたことないのすごいです!そんな未来がきたらいいなぁとおもいます...
なるほどなるほど...上の子達は嫌がったりしませんでしたか?うちはもう一緒に寝る気はなさそうで...
ありがとうございます😭
上の子と一緒にたくさん泣いて話もするのですが、半分諦めているような様子もあり...それがまた申し訳なくて、下の子が寝ている間に一緒に遊ぶのが限界です😭それも1日1回できれば良いくらいで...
がんばります😭- 9月19日
-
みどりーず🥝
どう接したら良いかわからない感じなんですかね?うちも1人目がそうでした🥺はじめの1ヶ月ぐらいはほんとどうしたら良いかわからなくて、授乳してもすんごい怒るし、だっこも当然したら怒るしでどうしろと?とお手上げでした😂
物事がわかってる分、難しいかもですよね🥲
どうしてもこどもの数が多い分、寝かしつけまで時間を割けない!と...笑
ベビーベッドを産まれる前に寝室に置いたので、嫌がるとかもなく一緒に寝るものだと初めから思っていたのかもしれません。
そうなんですね🥺
娘さんも受け入れるのに必死なんですね🥺✨
ママさんもあまり無理せず、かわいそう、と自分を追い詰めないでくださいね🥲✨
うちは1ヶ月もすればわたしも上の子も慣れた記憶があります。
あれだけ赤ちゃん拒否!だった長男も徐々に受け入れていました。
大丈夫です!大丈夫ですよ!- 9月19日
-
はじめてのママリ🔰
励ましのお言葉ありがとうございます😭
新生児期を過ぎて、下の子が色々なことに反応するようになったら上の子の感じもまた変わってきそうな様子なのですね...
大丈夫になる日を信じて過ごします😭- 9月20日
🍊
うちも4歳差で上の子はある程度理解してるだろうから我慢させてるな〜と上の子の態度とかで感じてました。
基本ワンオペなので幼稚園がお休みになる金夜は下の子を先に寝かせ夜更かししてママとパパを独り占めできる時間作ってました!
-
はじめてのママリ🔰
ワンオペ2人育児されているのすごいです😭
パパママ独り占めタイム作るの良いですね!ご褒美タイム参考にさせていただきます🙇♀️- 9月18日
-
🍊
旦那さんが協力的な方であれば少しの時間でも下の子見てくれるようだったらママと2人時間、パパと2人時間作るのもありかもしれないです✨
丸一日じゃなくても数時間でも2人の時間あるだけで嬉しいと思います☺️- 9月18日
-
🍊
あとはミルクあげてくれたりおむつを取ってくれたりお手伝いしてくれた時とかは「〇〇ちゃんいてくれて助かった嬉しいよ〜♡」とたくさん褒めてできる時はスキンシップたくさんとりました!
- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!今里帰り中で私の父母が下の子みてるよ!と言ってくれるタイミングで構うようにするのですが、里帰りが終わった後がどうなるか心配で...主人は2人目というのもあり、協力お願いできると信じています
スキンシップ大切ですよね😭さっきも上の子が下の子の様子を寝室に1人でみにいってくれて、ありがとうね、とかお話してみる?としていたのですが、なかなか長時間その場にいようとせず...構いたいけどなんだかなという気持ちが上の子にあるのかもしれません😢- 9月18日
-
🍊
下の子も歩けるようになり一緒に遊べるようになってくるとちょっとずつ私も上の子も余裕出てきたりするんですけど小さいうちは我慢させちゃいますよね😭
月に1.2回はママパパを独り占めできる時間作るように心がけましたがうちは旦那が協力的ではないので夜更かしでどうにかしてます😂- 9月18日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり歩けるようになったり日中ご機嫌でいる時間が増えてこないと厳しいのですね😭
今も泣きながら保育園に行きました...
夜更かしでも独り占めタイムがあるのが大切そうですね🥹- 9月19日
はじめてのママリ🔰
皆様ご丁寧にお返事くださり本当にありがとうございます😭
もう早速心折れそうな感じですが、どうにか乗り切りたいです...😭
はじめてのママリ🔰
今更のコメントですみません🙇🏻
同じ境遇過ぎてコメントしてしまいました…!
その後どんな感じでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
返信おそくなりすみません💦
現状次のような感じです🙇♀️
上の子ファースト
基本上の子を主人、下の子を私が見る感じになっています。主人と遊ぶのが楽しいようでそれで満足している+主人とヘルプで来てくれている母に協力してもらって、保育園の送迎は私と上の子の2人時間にしているので落ち着いた様子です。
下の子の受け入れについても、遊びながら「上の子ちゃんのことよく見てるねー」「上の子ちゃんの声が聞こえるからご機嫌だね」等声掛けすると一緒に遊んだり様子を見たりしてくれるようになりました。また、下の子に構う時には、予めどうなったら構うか(少し泣いたらトントンするね、たくさん泣いたら抱っこしながら遊ぼうね)を知らせておくようにしたらいいよー!と言ってくれるようになりました。
寝かしつけ
これも主人と上の子、私と下の子で寝室分けました💦
寝る前におやすみタッチやハグをするので、基本主人と寝てくれますが、たまにこちらの部屋に来たりもします💦下の子の寝かしつけしつつ膝に座らせたりすると落ち着いて自分の寝室に戻りますが、まだまだ我慢させているなぁと😢
生活リズム
保育園の送迎に同伴していないのでざっくりですが、朝は7:00頃にカーテン開ける(それで起きたらリビング、寝ていれば上の子の支度が落ち着くまで寝かせる)のと、夜はみんなのご飯と同じくらい(18:30頃)に少なめミルク、20:00前にお風呂、お風呂上がったら寝室で飲みたいだけミルク→就寝 になっています。
本当はもっと早くお風呂や寝かしつけしないといけないんでしょうけど、上の子のリズムもありこんな感じです💦- 10月20日
はじめてのママリ🔰
一緒にお世話されたのですね!
今、赤ちゃんより私みて!こっちで遊んで!なので、参加できそうな頃合いみてみようと思います🙇♀️
ママリ
なんで泣いてるのかな?って上の子に聞いたら、おっぱいかな?オムツかな?とか気がけてくれてました☺️
寝かしつけは退院後すぐ上の子が赤ちゃんの泣き声で起きてしまってたので、産後1ヶ月の里帰り中は母に協力してもらって寝室わけてました!
上の子はばーば大好きなのと、実家里帰り中は甘やかし放題だったので、ママが見てないうちに内緒だよ〜ってばーばが好きなアニメとか観せてくれてママじゃなくても大丈夫でした😂
数週間経ったら夜中目が覚めたらママと寝る〜と赤ちゃんがいる寝室にやってきて寝ることも時々出てきて、泣き声にも慣れていきました!
里帰り終わってからは夕方上の子と赤ちゃんと3人でお風呂入って、お風呂上がりはさっさと授乳して赤ちゃんは就寝💤寝室にベビーモニター置いて見守り👶
そこからは上の子のひとりっ子タイムにしてました😊
まだまだ体もきついし大変ですよね😭💦
はじめてのママリ🔰
退院した日や機嫌が良い日は気にかけてくれるのですが、それでも数分で違う部屋に行ってしまい...気になるけどなんだかなって思ってるのかもしれません😢
なるほど...しばらくは私も余裕ないですし、寝室別の方が良さそうですね😭父母はそれでも良いと言ってくれているので、里帰り中は甘えておこうと思います😭
里帰り後のお話もありがとうございます🥹
ちなみにお風呂は大体何時くらいに入られてましたか?あと、下の子の授乳後の寝かしつけはすぐ終えられて上の子ひとりっ子タイムできてた感じなのか、見守りでセルフねんねさせてたのかもお聞きしたいです🙇♀️
色々聞いてすみません🙇♀️
ママリ
17時すぎにお風呂に入って、18時頃に寝かせてました!
授乳だけですんなり寝たりしばらくトントンしたり、、日によってバラつきあったので上の子と一緒に寝室で寝かしつけしてました🥹
あまり時間かかっても上の子退屈するしお腹空かせるので、このまま少し泣いて寝るかなぁと思ったらある程度で切り上げて退室してました😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
上の子も一緒に寝かしつけ参加してくれるのは寂しくさせない感じでありですね🥹
色々悩みは尽きないですが、頑張ってみます😭