
旦那がいつも疲れていて辛いです😢長文です。旦那が4月に部署異動があり…
旦那がいつも疲れていて辛いです😢
長文です。すみません。
旦那が4月に部署異動があり、今までと仕事内容は変わらないらしいのですが、手順等変わって大変らしいです。もともとがかなりゆるい部署だったそうで、休憩も好きなタイミングでできていたのにそれがなくなったのもキツイそうです。(4月の時点で言っていました)
旦那は7:30に家を出て、18:30には帰ってきます。職場は遠いのでこの時間になりますが、8時間労働で残業はほぼありません。
子どもたちの入園、入学が重なり、4月当初は大変でしたが、今はなんとか家庭内は回っています。
ただ旦那がいつも疲れていて、家のことをしなくなりました💧
今まで娘は自宅保育でしたので、日中子どもがいたら大変だろうと、旦那は洗い物か洗濯のどちらかをやってくれたり、たまに忙しくてできなかった息子の保育園の準備をしてくれたりと旦那なりに協力してくれていました。
しかし、下の子が入園したことで、日中は子どもがいないからその時間にやればいいと、ほぼ家事をしなくなりました。
確かに私は専業主婦ですので子どもがいないならやればいいと思います。
甘えかもしれませんが、もともと家事は苦手ですし、さすがに平日の家事をほぼ全てやることが何ヶ月も続いてきて辛いです。
育児は大変ですが、子どもが可愛いので苦ではなかったのですが、家事はひたすら大変という感じで……。
そろそろ私も働きたいのに、このままで大丈夫なのかと不安もあります。
また息子は成長がかなりゆったりで、同学年の子より幼く集中力が続きません。(以前は療育に通っていましたが、小学校では通常級)
学校から帰ってきてからは娘を見ながら、大量の宿題を終わらせるだけでもすごく時間がかかります。
子どもたちが帰ってくるとなかなか家のことができません。
旦那は子どもたちのお風呂は入れてくれますが、あとはずっと休んでいます。
息子は宿題を終わらせたらパパとゲームができるという約束になっているので、それには付き合ってくれています。(子どもと遊ぶことは好きですが、パパがゲームをしたくてしているわけではなく、あくまで息子に付き合っている感じ)
寝かしつけも、子どもよりも先に寝落ちしてしまうことが多く、寝かしつけ後も起きることなくそのまま寝ます。
私が働いて、旦那も慣れたら、家事や子どもの宿題、子どもの次の日の準備等、分担してやっていけたら、いいなと期待していました。
再就職のために職業訓練を受けていて、その間だけ協力して欲しいとお願いしてありましたが、結局平日は協力はあまりなく、体調を崩してしまいましたが、必死でやり遂げました。
むしろだんだん私の負担が増えて、就職は難しいのではないかと思えてきました。
(旦那はもともと子どもに手がかかるんだからまだ働かなくてもいいと言っています)
部署異動等で環境の変わった方、どのくらいで慣れてきましたか?
負担が大きくて辛いです😭
メンタル面はかなり無頓着で人間関係等に悩むタイプではないと思うので、純粋に体力や慣れだと思います。
でも、私も前の仕事がかなり大変な仕事でしたので、気持ちはわかるし、疲れている旦那に無理はさせたくないです😣
どうしたら、楽になるかわかりません💦
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
とってもいいご主人ですね。
専業主婦で家にいるなら、家のことをして当然!俺は稼いでるんだから!という男性もいる中で、奥様の事を気にかけてくれるなんて、素敵すぎます。
要は、平日は、奥様が家事が続いてきてしんどいから、どうすれば楽になるか?ということですよね?
今日はやる気出ない…という時に私はやってしまいます。笑
夕飯は冷凍やお惣菜を買って盛り付けだけ、豪華っぽくする。
洗濯物は乾燥機に任せ、洗濯カゴで休ませる…。笑
食器洗いは食洗機に任せ、子供達達とどちらが速く直せるか競争。
お風呂はシャワー浴び大会。
お金はかかるけど、気持ちは、楽になると思います!
お母さんが笑顔になることが子供達の幸せに繋がると思います!
コメント