
慣らし保育がない場合、最初からフルタイムで預けるべきか悩んでいます。初日から長時間預けるのは大変だと思いますが、徐々に時間を伸ばす方が良いでしょうか。経験者の方の意見をお聞きしたいです。
慣らし保育がない場合、最初からフルタイムで預けますか?
希望する園が慣らし保育を行ってないとの事で、
1歳と2歳を4月に入園させるとすると、すぐに就労時間マックスで預けることになるそうです。
ちなみに7:30〜16:00なのですが、初日からそれは流石に大変ですよね😭
希望すれば慣らし保育という形ではなく、時間を徐々に伸ばす形で対応してくれるそうですが、
大抵の人は最初からマックスで預けるそうです🤔
やっぱり徐々に時間伸ばした方が良いですよね?
パートなので復帰時期は自分で選べます。(4月中なら自治体的にもok)
慣らし保育がなかった方、どうしてましたか??
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
慣らし保育なかったわけではないですが、コメントすみません😣水分取れない、ご飯食べなかったら呼び出しとかはないんですかね??🥹💦子どものストレス的には慣らしある方が良いかなぁとは思いますが😭
はじめてのママリ🔰
そのあたりは何も言われなかったです😓(慣らし保育について聞いたら、質問文のような内容を言われただけで)
聞けば良かったです😭早速明日にでも聞いて見ます!!
はじめてのママリ🔰
保育士側ですが、1日目は抱っこしても歌を歌っても絵本を読んでもお迎えまで泣きっぱなし率が98%なので、そこまで長時間だと体力が尽きて諦めてくれるのか、、、想像もできないですが、そこに誰かついてくれるくらい人員がいるのかも気になります🥹💦
はじめてのママリ🔰
1歳児は15:5くらいで、2歳は20:5くらいでした!(細かく覚えてなくてすみません😭)
やっぱり相談して短めの時間からスタートしたいと思います😭
はじめてのママリ🔰
どちらも基準+の配置人数にはなってますが、4月なら他にも新入さんがいる可能性も高いですし、在園児も新しいお部屋と先生で落ち着きがない中なので、泣いているお子さんところにしっかり手が回るのかは少し心配ですね😭入園までまだ時間があると思うので、園庭開放とかで園や先生の様子を見つつ、お子さんも心の準備が出来ると良いかもです✨✨