妊活中の24歳女性が、周囲からの急かす言葉に悩んでいます。若さを理由に連続出産を勧められ、自分の事情を理解してもらえないことに悲しみを感じています。4学年差以上で出産された方からの意見を求めています。
2人目を妊活中の24歳です。
1人目は22の時に出産しました。
21の時に死産、
そして去年23歳の時に2回流産し、
妊活初めて1年経ちますが、まだ我が子を抱けていません。
途中は休んでいたため、正式には6月から本格的に妊活を再開しました。
とにかく、授かれるよう頑張っています。
が、どこに行っても、
「若いからポンポンっと産んでしまい!」
「連続で産んだ方がいいで!」
「せっかく若くで産んでるんやから…」
と、急かす言葉ばかりをかけられます。
世間は歳が近い兄弟(年子or2歳差など)がいいとばかり言ってきます。
でも、人には人の事情があります。
産みたくても産めない人がいるのに、なんでそんなに無礼な言葉を投げつけれるんだろうと、悲しくなります。
4学年あいても、5学年空いても、
そこにしかない良さがありますよね。
なぜ若ければ続けて産む方がいいのですか?
そうすれば誰かにとってなにかメリットがあるんですか?
その言葉をかけられる度、出産にたどりつけない自分の身体がどんどん嫌いになっていきます。
4学年差以上でお子様を出産された方、
なにかお言葉をいただけると嬉しいです🥲
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
しゃるる🏎
うちは4学年差です。今年39歳で2人目生みます。私は30代で結婚しました。1人目に4年近くかかりました。アパートが一緒のおばさんにあなただけがこのアパートで子どもがいないって散々言われましたよ。
何度も泣きました。
私は悪阻が重くて中々2人目に踏み切れませんでした。いろんな人がいます。タイミングってあるんだと思います。すぐ子どもが出来てたら長女には会えてないんだな、って思うと不思議な感じがします。
頑張って行きましょう!
コメント