※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の息子が発達の遅れがあり、食事で手づかみを拒否し、スプーンを使えないことに悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

自宅保育で2歳の息子を育てていますが発達の遅れがあり支援センターに通っていてもうすぐ本格的に療育に行く予定です。食事について困ってます。

食事はスプーンやフォークで食べれず手づかみで私が食べさせようとしても拒否で激しく怒るためそれでもいろんなものを食べてほしいのでカレーとかでも手づかみで食後必ず周りは悲惨なことになっています😭

食べることは好きなので笑顔で食べてくれるので無理に私が食べさせたりスプーンでたべさせると激しく泣いて心がいたくなりでも普通の子のようにスプーンで食べれるようになってほしいしそうすると息子に辛い思いをさせてしまうしどうするべきか悩んでいます。

コメント

ぽぽ

感覚過敏でスプーンやフォークの当たりが嫌なんですかね。シリコンスプーンやアンパンマンのキャラ物はどうでしょう。あと親があげてるなら箸とか。
うちは発達障害グレーではありますが1歳から保育園なので自分で出来るようにならないと保育園での生活出来ず1歳から自分で食べてます。集団に入るとまた成長するかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    キャラ物やシリコンスプーン試しましたが私が食べさせてようやく二口たべてくれましたがあとは泣いて嫌がり手づかみです😭
    一口だけでもスプーンで頑張ろうよと粘っていて必死に高い声で頑張れ頑張れと応援して頑張っています。なかなか保育園は難しくて年少には入りたいなと思い頑張ってます。

    • 9月17日
ママリ

無理に使わせる必要はないかと思います。
それで食事の時間がイヤだ、ってなってしまう方が大問題なので


もう実践されていましたら申し訳ないのですがスプーンやフォークの素材を変えたことはありますか?


例えば今が普通のスプーンフォーク部分が金属のものならシリコンに変えてみるとか

うちはコップ飲みが嫌いでストローでしたが保育園でコップ飲みができるようになりました。

保育園や幼稚園に通うことでできるようになる子もたくさんいます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素材を変えると二口目まで頑張りましたが息子が限界で泣いてしまいその後はずっと手づかみです😭

    • 9月17日
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

手づかみ食べなら、1口サイズのおにぎりにしてしまうのはどあでしょう?
カレーならドライカレーにしてそれもおにぎりにしてしまう。野菜やお肉も手でつかみやすい形にカットし、お子さんが食べる時になるべくストレスフリーにしてあげるのはいいですよね🍀*゜
スプーンフォークも無理やり親が勧めても時期が来ないと、いやっ!ってなるもんなので、考え方ですが食べてくれるならどの形でもいいと切り替えるのはどうでしょうか?自分で食べたいという気持ちがあるみたいですからそれは汲んであげたいところですよね。
末娘は1年生ですが知的障害やADHDなどもあり特別支援学校へ通っていますが、未だ箸は使えなくてエジソン箸とスプーンフォークで、たまに今でも手が出ます。
末娘は食が細いので、食べてくれればそれでOK。食べ方はそのうち…と割り切ったらごはんの時間も楽しくなりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにおにぎりが一番食べやすくて汚れないですよね😊今までいろんなものを食べてほしくて頑張っていましたが食べやすさ重視で作ってみます。

    とにかく赤ちゃんの頃から自分で食べたがり少しでも食べさせようとすると激しく怒り大変でした😂やはり楽しい方が良いですよね😊

    • 9月17日