
産後3ヶ月での宿泊を伴うおでかけは避けた方が良いでしょうか。先輩ママさんたちの意見を知りたいです。
【宿泊を伴うおでかけ、産後いつから?】
現在愛知県在住、妊娠35週の者です。
仕事の関係で、数年前まで神奈川県で働いていました。その時の教え子たちから、成人式後の同窓会(来年の1月、開始の時間は夜〜)に来て欲しいとの招待を受けています。
3年前の結婚を機に地元である愛知に戻っていて、神奈川に行くには泊を伴う必要があります。移動手段は車(ミニバン)です。
わたし自身は育休中で、予定自体は空いているのですが、なにせ子どもが産まれたあとのことは全く想像もつかず…。
もちろん行くとなれば、夫が同行してくれることになるので、同窓会中の子どもについては任せておけると思います。
順調に予定日に産まれたとして、1月であれば生後3ヶ月。やはり夫が同行とはいえ、宿泊を伴うおでかけは避けたほうが良いでしょうか?
もちろんかかりつけの産婦人科に確認を取り、来年1月時点での子どもの体調、自分と夫の状態を鑑みて決めるつもりではいますが、先輩ママさんたちがどのようにしているか知りたくて質問に至りました。お手柔らかにご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
- うみ(妊娠35週目)
コメント

ラティ
3ヶ月なら問題ないと思いますが、
産後2〜3ヶ月ぐらいが慣れてくると同時にどっと疲れもでてくるので、参加されるなら、その後はしっかり体を休めて無理しないのが1番だと思います😊

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんと完全に離れるのはその夜の数時間だけですか?それなら大丈夫だと思いますよ◎
宿泊する旅行だけでいえば、生後3ヶ月〜5ヶ月が行きやすいという見方もあります!
離乳食始まったりすると荷物も増えるし、場所の確保、保存の方法、場所見知りで子供が食べない、泣く、などあるので(^o^)
旦那さんがあかちゃんしっかり見れるタイプなら数時間おまかせしてリフレッシュするのも良いと思います◎
次の日はついでに無理のないペースでゆっくり少しだけ観光して帰ってきたらみんな気分転換になると思います
-
うみ
夫に同行(運転も含め)をお願いできるようであれば、赤ちゃんと離れるのはその同窓会に参加している間だけで済むかと思います。
確かに、産まれた子も成長していくなかで、離乳食やその保管、食べる場所のことまで考える時期での旅行に行くとなると大変そうですね😣
きっと子育てには積極的に参加してくれるタイプだとは思うので、夫に相談した上で、実際に産まれたあと、状況を踏まえて決断したいと思います。
ご回答ありがとうございました😊- 13時間前

はじめてのママリ🔰
子供が3ヶ月の時に、結婚式があった為、親子3人で東京から京都へ車で行きましたよ。一泊して帰ってきました。
長時間の車移動は疲れますが、ママも赤ちゃんも元気なら、途中休憩とりながら行けば何とか行けると思います。
-
うみ
電車となると、子どもの泣き声やおむつ替え、授乳(それもまた完母なのか混合なのか完ミなのかもでも変わってきますが)…といろいろ考えることがある気がしています。
周りへの対応や、母子の気持ちの休まり具合を考慮しつつ、行くのであれば、余裕を持って時間を組んで車移動する前提で考えてみようと思います。
ご回答ありがとうございました😊- 13時間前

ゆ🔰
産後3ヶ月で遠方へ1泊しに行ったことがあります。
私の場合は子を実家においての宿泊でした。
混合育児なので、搾母乳を実家に大量にストックしておきました。
身体的にはほぼ問題なく、胸が張ってしまうので定期的に圧抜きが必要かな?というくらいでした。
愛知↔︎神奈川ですと長距離ドライブになってしまいそうですし、ご実家にお子さんを預けるなどの対応は難しいのでしょうか?💦
-
うみ
いろいろな事情から、子どもが6ヶ月になるころまでは、夫を含め家族丸ごとわたしの実家に住まわせてもらっている状況です。
実家の両親に預けること自体は可能なのですが、ただでさえ妻の実家で何から何まで世話になっていて居場所がなく感じている夫を、子どもと一緒に置いていくとなると、両親・夫双方にかかるストレスのほうが心配になってしまうため、あまり現実的ではなく…。
夫、実家の両親に相談しつつ決めていこうと思います。
ご回答ありがとうございました😊- 13時間前
-
ゆ🔰
いろいろとご事情があるのですね💦
言葉足らずですみません、私の場合は夫婦と上の子で一泊し、生後3ヶ月の下の子のみ実家に預けました。
ご両親が許してくださるなら、うみさんと旦那さんの2人で神奈川に行くという手もあるのではないかと思いました。
(産後すぐの運転は危ないので、旦那さんはドライバー係という名目で)
美味い落とし所が見つかると良いですね🙏💦- 10時間前

はじめてのママリ🔰
生後3ヶ月であれば旅行も宿泊も大丈夫だと思います😊
新幹線の方が楽だとは思いますが、里帰り等で長距離ドライブの方もいらっしゃいますし、休憩しつつ行けば問題ないと思います🙋♀️
-
うみ
新幹線、速くていいなと思うのですが、金銭的普段や周りへの配慮、新幹線下車後も目的地までの移動手段やルートなどを考えるとなると、ついついげんなりしてしまって…。
行くと決めたときには、いつ休憩をとっても大丈夫なように時間に余裕を持ったスケジュールを組もうと思います。
ご回答ありがとうございました😊- 13時間前
うみ
子どもが6ヶ月になるくらいまでは、新居建築中の関係もあり、家族丸ごとわたしの実家に住まわせて(なんならお世話もしてもらって)いるので、家に戻ったあとの休養は取りやすい環境かと思います。
夫や実家の両親とも相談してみようかと思います。ご回答ありがとうございました🙂