※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

介護を必要とする母が施設を拒否しており、在宅介護が難しい状況です。退院先をどうすればよいでしょうか。

介護関係で働かれてる方いらっしゃいますか?

本人が施設を断固拒否しているが、
在宅介護は難しい場合どうしたらいいのでしょうか😢

遠方の実家で一人暮らしの実母が
自宅で転倒して起き上がれずに入院となりました。
骨折などはなく、点滴で体調面は回復し、
あとはリハビリだけなのですが、あまりリハビリに
積極的ではないために身体能力が下がり、
今は歩いてトイレ行けるかも怪しい状態です。

1ヶ月後には退院なので、退院先を見つけなきゃいけません。

私も兄弟も病院関係者やケアマネさんも
みんな「安全を考えれば施設一択」なのですが、
当の本人は家に帰るつもりで
施設は断固拒否しており、困っています。

説得はだいぶ前からしており、
「家での生活が危なくなったら施設ね」と
母に伝えてはいましたが、
倒れて歩けなくなってもなお、
本人は在宅の意思を変えることはなさそうです。

病院でも看護師さんに頑なにオムツ交換をさせないなど
気難しさ全開のようで、担当の方や主治医にも
「母を納得させるのは不可能だと思う…」
と匙を投げられてる(?)状態です。

調べても、
・とにかく話し合って納得させる
・騙し討ちで入居させる
というようなアイデアしか出てこず、
まだそんなにボケてはいない母には
どちらも通じない気がしています。

どうしたらいいのでしょうか💦

コメント

きつねこ

介護で働いていませんがコメント失礼します。

↑の状況なら在宅で良いのではないでしょうか?
本人が本当に困ったら施設にいれてほしいと言うか、リハビリ頑張るのでは?と思います。

うちの母はまだ怪我もなく元気ですが、かなりプライドが高く…
もし何かあったら施設も嫌がるのが目に見えています。

ですが、話し合っても折れなさそうだし、騙し討ちもずっと文句言われそうなので…
きっと本人が希望するまでそのままにします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    それが、本人が困ったら、というのがなかなか難しくて…
    というのも、実は半年前にも家で倒れて入院してたんです。
    その時には既に、病院側からは家は難しいから施設へと言われていましたが、本人の強い希望により家へ帰り、「家でやってみて、また同じようなことがあったら施設へ」と話していた矢先のことで…
    きっと何回家へ帰そうともまた近いうちに倒れて病院に送り返されるんですよね。
    私も兄弟も遠方のため、その度に入院手続きなどに行くのもなかなかの負担になっていて💦
    もう家でお迎え来るまでこれを繰り返しそうな予感がしています。

    • 9月17日
ママリ

ケアマネさんにはかなりご苦労かけてしまいますが、一度在宅を経験してもらったらいいのではないでしょうか?
ご自身で経験して納得しないと進めないご性格なのかなと思いました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    実は半年前にも家で倒れてて、その時には既に独居は厳しいと言われていました。
    しかし施設は嫌だの一点張りだったので、「では一度在宅を経験してもらって、次ダメならもう在宅は無理かも」という前提で始めたのですが、結局また数ヶ月で病院送りとなりました。
    しかも今度は要介護4くらいになりそうで💦
    とりあえず要介護4で在宅経験させてみていいですかね?
    私も兄弟も遠方で、母の近くには頼れる人が誰もいないので、本当に介護サービスのみでやっていくような形になります。(毎週末に私や兄弟が行ってあげるというのも難しい距離です)

    • 9月17日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね
    要介4で単身独居は正直難しいと思います💦
    お母様はどうして施設入所は嫌なのでしょう
    ご自身では在宅可能と判断していらっしゃるのでしょうか
    どうやって生活していくのか、ご自身の中でのプランはあるのでしょうか
    お母様の本心が知れればなにかヒントになるかもしれません

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    施設=姥捨山みたいに思っていて、施設に入れられる=家族に捨てられると思ってるようです。
    実際、話してみると「アンタは母さんを捨てるんだね」と言います、、
    同居していた祖母が最期まで家にいたこともあって、「親は最期まで家で見るのが子供の勤め」という考えが根強いです。
    (ただ、実際のところ母は祖母の介助などしたことはなく、父や私達に丸投げで、通院や入院中のお世話などは私がしてました、、)

    プランとかはないと思います😅
    母自身は数ヶ月風呂に入らなくても、数日オムツを変えずに布団に💩が付いても、食べるものがお菓子だけでも平気な人なんです。
    またヘビースモーカーなので単純に家じゃないとタバコ吸えないのも大きいようです😣

    母の本心は「子供に同居して介護してほしい」ですが、正直過去のことが複雑なので気持ち的に私も兄弟も無理です、、

    • 9月17日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね…
    なかなか難しいですね💦
    「最期まで家で見る」って言ってもご同居されていないのですもんね
    ご親族の方、お知り合いの方などでちょっとでも耳を傾けてくださりそうな方はいらっしゃらないでしょうか
    ケアマネさんとお母様の信頼関係はどんなものでしょうか
    ケアマネさんが「支援しきれませんよ」と言われたら、売り言葉に買い言葉で「それなら必要ない」となりそうですかね😅

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親族はみんな、60代引きこもりだったり、重度知的障害の60代の子を抱えた高齢の親戚など、訳ありな家庭ばかりで協力は望めなくて💦
    母はケアマネさんのことをなぜか毛嫌いしてるので、そこもあまり頼りにならなくて…
    誰の言うことも聞く耳持たないので、どうするか…もう好きにさせるしかないのか…とどん詰まりになってます。

    • 9月17日
  • ママリ

    ママリ

    なかなか大変なんですね💦
    ご家族とケアマネさん始め支援者の皆さんとはがっちり連携して、ひとまず作戦だけは練っておいて、やりたいようにやらせるしかないような気もします🤔
    ただ、在宅だとセルフネグレクト状態になりかねないので、お母様の地域の包括支援センターには介入していただいたほうがいいかなと思います
    解決策のアイディアが結局出なくて申し訳ないです…

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…まだ意思がハッキリしてるだけに、無理やり施設に入れるのも難しいですもんね…
    セルフネグレクトは既に何年も前から拗らせていて、長年のセルフネグレクトの末に身体壊して要介護になったようなところあります💦
    最初の入院の直前に帰省した時には、2ヶ月お風呂に入っておらず、ご飯もパックご飯しか食べてなかったです、、
    その時に包括に相談して何とか病院と繋がった感じです😓
    いえ、ご丁寧に耳を傾けてくださりありがとうございます😢リアルだと重すぎて誰にも相談できないので救われます😢

    • 9月17日
ママリ

デイサービスも難しいでしょうか?
介護職でなく申し訳ないですが、お隣さんが倒れてからそのような感じで、でも施設がいっぱいで入れず、毎日送迎の人が来てデイケア?デイサービス?に日中は通ってます。
それで夜もやっぱり困るようなら、本人もやっぱり施設かな…と諦めもつくのでは無いでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    家に帰るならデイサービスは使えるだけ使うことになりますね…!
    夜に見守りがなくて困った💦と思ってくれるような性格ならいいのですが、母の場合はたとえ朝までオムツが汚れていようとも「まあいいか」と思えちゃう人なんです😅
    家で1人でいるときに倒れて、たまたまヘルパーやケアマネが発見して救急搬送されたのも今回が2回目ですが、本人はまったく懲りてないようです。

    • 9月17日
ママリ

働いていないですが経験者としては、退院までにリハビリを真面目にやらないなら施設しかないからねと言い切って、同時進行で預かり先を探してもらった方が良い気がします💦

何だかんだ言って我儘を通せば娘が戻ってきて世話してくれると期待しているので、リハビリが嫌なら施設一択という現実を理解せずに甘えているのだと思います。

要介護の身内に情けは無用というか、少し冷淡にならないと本人のためにも自分たちのためにもならないです💦

下手に手伝ったりしたら施設の入居優先順位を下げることにもなりかねないですしね💦

お住まいの地域の施設の状況によるかもしれないですが、大体はいきなり特養などに入れることは稀で、帰宅できない人はリハビリ病院などを数ヶ月ごとに転々として入居の順番を待つかたちになるのかなと思います🤔

要介護者は往々にして我儘なので慣れてますし、ケアマネさんが替わることはあっても組織として見捨てられることはないです🤭
ケアマネさんを全面的に頼って、在宅でも施設でも大丈夫なように介護計画を立ててもらうと良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    リハビリやらないなら帰れないよ以前から口酸っぱく言ってるのですが、いまいち響いてはないです😓

    施設は既に3件くらい紹介してもらい、見学にも行きました。
    今いるのがリハビリ病棟で、退院先として老健も検討してるのですが、リハビリのやる気がなさ過ぎるから、どうかなぁと病院には言われています💦

    私も同居の祖母の介護をしていたので、やってもやっても無限に我儘を言われ、良いことは忘れるのに不満ばかり溜められ、振り回されてきたので、老いて可哀想だからと言って母の要求通りにしてあげようとは思えません、、
    ケアマネさんがイマイチ頼りにならない方で😂
    でもいろいろ相談して、線引きしてやっていこうと思います💦

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

ケアマネをしております。
お母さまの住環境がどんな感じかわかりませんが、頭がしっかりしていらっしゃる方なら訪問系介護や福祉用具を借りる、住宅改修などして在宅で過ごすことも可能だと思います。
どうしても施設が良いならリハビリして在宅復帰する老健や、サ高住など自宅に近い環境の施設もあるよとすすめてみてもいいかもしれません。
施設は安全ですが、かなりストレスは大きいです。
ご本人の気持ちをなるべく尊重してあげるのも大事なのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ケアマネさんなんですね!ありがとうございます。
    実は半年前にも栄養不足と脱水で入院していて、その時に要介護1と認定されて訪問介護とデイを使ってたんです。
    福祉用具も手すりなどいくつかは借りてる状態です…!
    うちのケアマネさんも同意見で、ケアプラン次第では在宅も何とかいけるよーって感じです。
    ただ、夜間の見守りだけ、田舎なのでなかなか人がいないらしく、定期巡回使っても夜だけは無理かもと言われました💦

    確かに施設は、ヘビースモーカーで偏食家でこれまで自由気ままに生きてきた母にとってはかなりストレスだと思います😓

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜間の見守り、難しいところですよね😓
    自分で危機管理能力がある方でしたら、緊急通報システムという簡単な装置を押すだけの機器を借りたりもできます、、。でも栄養不足と脱水となるとちょっと自己管理できなさそうですね。配食サービスなど取り入れて日中の安否確認&栄養管理できるといいですね💦(ご参考までに…)

    • 9月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自己管理能力は全くないですね…周りが上げ膳据え膳やって、やっと生かされてるって感じです。
    配食弁当は美味しくないと言って食べなくて💦
    あと歯が1本もないので離乳食みたいなのしか食べられないのも栄養不足の原因となってます。
    そのせいで便がゆるく、便失禁が1日何回もあって本人も気付いてな状況です😣

    • 9月17日
ぷりん

退院支援看護師をしていたことがあります。
うちではそのような患者さんは老健で退院後もう少しリハビリをしてよくなったら帰れるからと説得して行かせたりしていました。入所というと嫌がるので一時的なものというのを強調して説得しました。
あとは小規模多機能型施設というのもあり、デイ、ヘルパー、お泊まりができるのでなにかあれば色々対応してもらえます。基本は家で過ごせるので本人も納得されるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今まさに老健も選択肢に入れて、そっちへ移れるかどうかリハビリ担当の方に相談してもらっています💦
    ただ、とにかく本人が病院嫌いで…と言うかヘビースモーカーなので、病院だとニコチン切れでめちゃくちゃ不穏なんですよね、、
    それでリハビリも拒否してて、今は午後に何とか1回だけリハビリしてる状況で、退院支援の方には「いっそ家に帰って自由に煙草吸えた方が自分で動くかもしれない」と言われており😓

    家へ帰るなら小多機になりそうな雰囲気です。
    小多機であれば、一時的に体力が落ちて夜間転倒の恐れがありそうな時だけ、ショートステイを使えたりするのですよね?
    そもそもショートステイを拒否しそうな気もしますが…😅

    • 9月18日
  • ぷりん

    ぷりん

    なるほど🥺たばこがネックですね😂
    なら家に帰って小規模多機能で対応の方がいいかもですね!ディとかショートも希望すれば使えます!ヘルパーもくるし😊
    それも無理ならヘルパーとか訪問リハビリを別々で入れて家でリハビリをするようにするとかもいいかもしれませんね😊

    • 9月18日
mya🐰

看護師です。

まず、その様な状況で、タバコを吸うのは
在宅で火災に繋がる可能性大なので、
他人様に迷惑をかけてまで、家に帰せません、タバコをやめられないなら、帰れないよって言いましょ。

他人を火災に巻き込んで、
死なせてしまう可能性がありますよね、、

もう、本人の意向とか聞いてる段階ではないかと思いますね、、💦

もう決まったからで、通します!!
今は辛いかもですが、そうしないと責任取れる?無理でしょ、もうって。
それも、愛情だと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私もそれが一番怖いです。
    普通に住宅が集まってる地域ですし、火が出たら迷惑どころでは済みませんよね、、

    あれからいろいろ話し合って、「要介護3以上が出たらもう独居はできない。主治医からもドクターストップかかってる」など真偽を混えつつ、強引に有料老人ホームに連れて行こうと思っています。

    • 9月19日
  • mya🐰

    mya🐰

    本当、本人の意向を聞くのは、ちゃんと自立してる人の場合ですね。
    認知症とかも、本人の意向のまま生活は、実際には困難ですし💦

    安全な場所提供も、立派な支援、親孝行だと思います😌

    その方向で納得してもらうのが一番現実的だと思います。

    もう、食形態も落ちているみたいですし、
    厳しいと思います。

    強引というより、当たり前なんだよ〜
    医者が言っているから、そこで頑張って
    独居出来るようになったら考えよう?で良いかと思います。

    • 9月19日
  • mya🐰

    mya🐰

    なるべく穏便にです。
    不穏になると施設側もフォローが大変なので、しばらく頑張って貰わないとって形で、誤魔化しつつですね。

    施設拒絶の方は、舌噛んで死んでやる〜!みたいな方も中にはいらっしゃるので、
    お試しでお泊まりね〜くらいに留めておいた方が良いかと思います。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね〜まったく自立しておらず、本人だけがなぜか根拠のない自信で「家でも大丈夫!」と言ってる状態です😓

    正直、施設で不穏にならないかはだいぶ心配ですね😣
    でもデイサービスとかも、最初は拒否してたのに、行けば楽しんでたようなので、馴染んでくれると信じて💦

    • 9月20日