※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

遠慮せず言ってください。私の娘のことです。この障がいありそうと思う…

遠慮せず言ってください。
私の娘のことです。この障がいありそうと思うのがありましたら教えて下さい。

本当に仲良しのお友達としか話せない。
(喜怒哀楽だす。会話は成立している)
先生とは自分から全く話せない。
(年少からずっと1回も話せてない)
先生が個別に指示をださないと動かない。

コメント

はじめてのママリ🔰

上2つは性格もあるとおもうのでそれだけだとなんともいえないですが 一斉指示が通らないは不安要素なので上2つも不安要素かなとおもいます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安要素は納得です。=何か障がいには繋がらないですかね?

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    繋がってはくるとおもいます!
    ただそれがその子の性格が故の苦手不得意の部分なのか、なにか発達障害等があって難しいのかは専門の先生に診てもらわないと判断できないかなと😭

    • 16時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小児科の先生に見てもらいましたが、これかな?ぐらいではっきり診断できないと年少から言われてます。

    • 6時間前
ママリ

考えられるとしたらASDかなと思いました🤔💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ASDってどんな障がいですか?
    子供にはおおいのでしょうか?

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    専門家ではないので、説明が難しいのですが、自閉症とかアスペルガーとかいろいろなものが組み合わされた名前だと思います。
    でも、特性もその度合いも人それぞれなので、気になるようでしたら児童精神科等で発達検査をうけて、娘さんの特性がピラミッドのどの位置にいるか1回診てもらうと今後の関わり方に見通しがもてて、安心材料になるのではないでしょうか☺️

    • 16時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少からずっと発達のことで通っているんですが、はっきり診断されないままきてます。

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    定期受診では相談のみでしょうか?
    発達検査を受けないと診断は出せないと思います💦
    お金はかかりますが(うちの子は保険適用外でしたので。)心理士による発達検査を受けて、正式に診断を出してほしい旨を伝えると良いと思います😌

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

情報が少ないので何とも言えないですが、当てはまるとしたらASDですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ASDと思った理由は何ですか?

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一斉指示が通らないところですかね。
    一斉指示が通らない理由はわかりますか?
    ASDの子は全体への声かけを自分に言われてると理解できない特性などもあるので🤔

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    必ず通らないわけじゃないんです。1つ~3つぐらいなら通りますが例えば、片付けします→ハサミとのりは先生の机に置く。→お道具箱はロッカーへ→ゴミはゴミ箱へ→トイレ→水分補給→席に座り待つ。最初の3つぐらいは指示通りできるが4つ目が何するか忘れてしまいぼけーっとし、先生に言われて動くみたいな感じです。
    たぶん何するか忘れてしまうのかなぁと。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワーキングメモリが弱いと覚えられないと思うのでそこは当てはまるかもしれませんね🤔

    あと上記の内容で指示出されないと動けないのであれば、ワーキングメモリ関係なく心配かもです。

    年長さんならその流れはだいたい普段やってきて覚えてる内容だと思うので!

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワーキングメモリ?初めて聞きました!指示の仕方は娘だけではなく全員に伝えて動くみたいです。途中、思い出したかのように動いたり周りをみて動いたり最後の座って待つまできたが1つだけやらず忘れてることもあるみたいです。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害ある子はワーキングメモリといって短期記憶が苦手な子結構多いです!
    発達検査などしてみるとそのへんと数値化してわかるので凹凸あるかはっきりすると思いますよ🙆‍♀️

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。勉強になりました。来月、発達検査をするのでそこではっきりすればいいなぁと思います!

    • 5時間前
はじめてのままり

個別に指示をださないと動けないのは気になるなと思いました😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全部じゃないんですが、あれやってこれやってと一回に幾つか言うと途中で頼んだことを忘れてしまい個別で指示する感じです

    • 17時間前
mari

集団の指示に関しては一年生の娘もまだ全然完璧ではないです🤔
程度にもよりますが、5歳なら全然あり得るかなーと思います。

先生と年少から1回も話せてないのはどんな理由でしょうか?
支援員してますが、それが気になりました👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理由を聞くと話したくない。恥ずかしい。ドキドキする。この回答しかないです。ちなみに先生のことは好きです。

    • 6時間前
mii

場面緘黙症じゃないですかね?
お友達や家族とは話せてそうなので、それかなって思いました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は年少の時に確定はできないけど場面緘黙かなといわれました。幼稚園のかはい理由は場面緘黙になってます。
    場面緘黙といった先生は?がついてる。まだ確定ではないと言われました。先日も先生に場面緘黙ではないかもねと言われました。療育の先生にも緘黙まではいかないと言われました。
    じゃ、何なのとずっと思っています。ただの人見知りなのか私もわけわかんなくなってます。

    • 6時間前
  • mii

    mii

    ママ友の子が場面緘黙症なのですが、その子は海外にいるので、先生も協力してくれたりして段々と学校でも話せるようになったみたいです
    元々低年齢に多いみたいですし、日本ではほぼ人見知りで終わりにされそうですよね

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

個別に指示出さないと動かないは何か特性あるのかなと思いました。年中〜年長くらいでそれを指摘されたら心配になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶対にではないんですが。幼稚園の担任から聞くと、たまにあるそうです。

    • 6時間前