
発達2歳7ヶ月で未診断で現在療育通っており、親から見ていて自閉症だろ…
発達2歳7ヶ月で未診断で現在療育通っており、親から見ていて自閉症だろうなとほぼほぼ確信してます。
今子供のこだわりで1番しんどいのはドアの開閉。
家でも外でも、子供が通るドアは最後まで開けきってから閉めないと癇癪が出ます。
誰も通らないようなドアや家のドアであれば好きにしてとさせていました。見慣れているドアであれば1回か又は2回ぐらいやれば満足し終わるっていました。
今日公園に連れて行ったところ砂場の一角がカラフルなフェンスで隔離されており、出入りする時にドアを開錠して開ける感じで
その鍵がまたオモチャみたいな雰囲気なんですよね…。子供が遊ぶ場所なので当たり前なんですが、、
もぅ子供はそのドアに興味津々で、鍵を開けては最後までドアを開けきりまた閉めるを繰り返そうとするので
我が子よりも小さな子供も多いし、みんな出入りするため
もぅ終わりだよ!!と無理やり引き剥がすと地面に大の字で大泣き…。
お菓子で釣ってもダメ。
他の遊びに誘ってもダメ。
無理やり抱っこして行こうとしても大暴れで、しばらく呆然とし立ち尽くしてしまいました。
周りの白い目も気になるし、なんでこんな事にこだわるのよ!!と怒りも湧いてくるしで
家にいたら奇声を発するため外に連れ出しても、支援センターもドアがあるし児童館もドアがあるし
それなら広い公園にと連れて行けば、まさかのこれ…。
心が折れました…。
もう子供の声を聞くだけで動悸がしてきます…。
- ママリ

さとこ
わかります😭息子も2歳頃に鍵やドアを開けることへの執着がすごくて、公園行くたびに何度もガチャガチャやっていました💦周りの目も気になるし、せっかく連れてきたのに遊具で遊ばないうちに帰るのかと何とも言えない気持ちになって私も息子も泣きながら帰ったことも多々あります😭
これが療育的な観念で良いことかは分かりませんが、我が家は私がもう辛かったので鍵のおもちゃやドアを開けるおもちゃ(息子は車のおもちゃでドアが開くもの)を家でずっとやらせてました😅あとは近所で遊具もろくになくて、草ボーボーで人気ない公園を探してそこに行ったりもしました。なんだか居場所ないなと思いながらも、私にとっては周りに迷惑かけない・見られないことの方がメンタル的に楽だったので💦
3歳すぎてから言語理解が増えたのと療育での経験が増えて見通しをつけられるようになったので、「あと1回でおしまい」「10数えたらやめよう」が通じるようになったので行くのをやめていた公園にも行けるようになりました😌それでも癇癪起こす時は起こしますが、約束守れない→強制終了の流れも理解してきたのでかなり頻度は減っています。
私は今も息子の特性とか発達の遅れについて悩んで泣いたりしんどかったりするのですが、去年と比べたら今の方が楽になってることが圧倒的に多いなと思っています。息子さんも経験を積んだら理解してくれることも増えて、親子ともに過ごしやすくなるんじゃないかなと思います🌿とにかく今はしんどい気持ちの方が強いと思うので、ご家族に面倒見てもらえるならリフレッシュする時間作って少し休んでくださいね✨
コメント